2019岩洞湖・第4戦
2019.2.20
今季初のホームエリア
スーパー満月、大潮、狙いは浅場?と
ミラクルを期待して汗だくで穴を掘りまくり、
2時間近く迷走。。。
良さげなポイントを見つけて設営。
と、同時に消える魚影(T_T)
いいんだ。今回はコレの具合を確かめる目的もあるから。。。
にほんブログ村
釣りの前にまず点灯。
先人の知恵を参考に作ってみたコレ。
ノーススター改・わくわく(^^)
金属の焼ける臭い?がテント内に充満(^_^;)
あわてて換気!換気っ!・・・暖かい日で良かった。
※新しいのをいきなり氷上で使うもんじゃないwと反省。
さて、肝心の釣りは7時スタート!
魚影が消えたままポツポツと釣れる。
一応、仕掛けを降ろすと魚が寄ってくるがラッシュ無し。
釣り初めから1時間して濃い~魚影!
と思ったら、ウグイ、ヒメマスあともう一匹、立て続けに釣れ、
3匹目は氷に引っ掛かり仕掛けごとセルフリリース。
心が折れかけて、再びポツポツ釣り。
・・・伸び悩み。
引っ越ししようと思ったら雨が降り出し断念。
そんな4戦目。
こちらの使い心地はというと
約300mlの水を沸かすのにおよそ35分
約400mlの水を沸かすのにおよそ50分
沸いたのに気づいてなかった可能性もありますが、超弱火なのでかなり時間は掛かる様です。
メスティン×肉まんは25分程放置していたらアツアツになっておりました。
おなか空いてから火にかけるのには向かないですが、
さすがは先人の知恵!釣りをしながらのんびりまったり片手間に食事等の準備をするにはもってこいの火力ですね。
おおよその時間を見越して使用すれば、良いタイミングで食事やコーヒーにありつけそうです(^^)
釣果の方は・・・こちらのエリアはマッチ棒も少なく良い型のワカサギが釣れた。
振り返ってみれば10時以降も時々やる気のある群れの入るポイントではあったが、
朝一で集中力が切れw食に走ってしまい、置き竿で取りこぼし、水面バラシ、巻き上げバラシ多発。
結果、まずまずのポイントだったのかな?
13:40まで粘って半束。
帰りはズボベチャ。
超筋肉痛。。。
次の釣行に備えて少し身体を休めよう。。。
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事