2023岩洞湖氷上ワカサギ初戦
2023シーズン初戦
2023.1.25 解禁3日目
10年に一度の最強寒波という事でしたが、
元々厳しい自然環境の中の遊びですので、
気合い入れて行ってきました。
岩洞湖の朝の気温は氷点下15℃と案外下がらず、
盛岡市内から岩洞湖へ向かうR455はいつも通りしっかり除雪された走りやすい雪道でしたが、
ホリデードライバーの私的には今シーズン初の雪道
盛岡までの道中、薄っすら降った雪が氷点下10℃と暴風で磨かれた遠野のR107 では
これまで経験したことのない程のブラックアイスバーンが待っていました。。。
ドライ路面の上りから緩やかな下りストレートに切り替わった直後、路面が一変。
時速20キロまで下ろしても左右に振られ
今にもコースアウトしそうな接地感のないフワフワした激ヤバ路面を経験
そんな道が数キロ続き・・・。その後もヤバめなブラックアイスが永延と・・・。
いつもなら融雪剤散布のしっかりしたルートでも
最強寒波は伊達じゃない!
深夜ドライブの怖さを改めて痛感したのでした。
5:30レストハウスに無事たどり着けただけで満足。
にほんブログ村
6:30に氷上へ
氷上コンディションは水が浮いて新雪が30~40cm
絶好のスノーシューデビューと思いきや
ソリの底に固形ワックスを塗ってきたのに効果なく…
ソリに雪が纏わり付いて全然滑らない
スノーシューのお陰で足元は歩きやすいけど、ソリに力が伝わってない?そんな状況。
全然滑らない重い箱を紐付けて引っ張る修行の様な状態になってしまいました。
5m進んでは休憩の繰り返し。
普段だと10分程度の距離を進むのに30分もかかり、お目当ての場所は諦め探索開始。
ズボビチャな氷上に足元をとられ探索にも設営にも時間が掛かり
8:30頃ようやく釣りスタート
なんとか良さげなポイントを見つけたものの、以前設営後に焼け野はらになった苦い思い出のエリア。
今回は設営後も良い反応だったのですが・・・?
何故かアタリが出ず…
ヤバイと思ったら
沈黙の10分のあとようやく釣れだし
9:30まで時速40匹
ダブル連発、トリプルもあり
気が付けば
10:30まで時速74匹のハイペース
ただ、入れパクではなく、餌をこまめに変えて誘いを変えないとアタリが止まる。
魚探の反応もそんなにアツくなく、不思議なハイペース。
これが、初使用のバリバス穂先の感度の良さによるものだったらいいんだけどどうだろ。
魚影とアタリがリンクしないのはこいつらのせい?
10:55 130匹
外は吹雪いたり、太陽が顔を出したり、昼頃には再び氷点下14℃
シーズン初めだけあってサイズも良く
束超えて満足したので、
11時頃、休憩がてら外へ出て
以前からお参りしたかった
水天宮へお散歩することに⛩️
爆釣と安全を祈願して
30分後にテントへもどると
ワカサギさんもお散歩にでかけてしまっていました(笑)
仕方ないので帰りの為に腹ごしらえをしながらワカサギさんの帰りを待ちますが・・・。
再スタートして1時間で10匹程追加。
ワカサギさんの帰りを待てずに12:30終了
風下の山影に入ったので風の影響もあまりなく、快適に釣りを楽しめましたが、
帰り道は更に雪が積もっていて……最後の急坂の辛いこと辛いこと
こんな時はハイウェイの出来やすい人気駐車場を選択するべきだったかも。
解禁直後の大漁モードをお散歩で台無しにしちゃった感はありますが、
無事に行って帰ってこれただけで満足な釣行となりました。
ワカサギ144
ヒメマス1
撤収時、力任せに畳んだら凍り付いたスカートが・・・。
10年に一度の大寒波。車内に置いていたウェットティッシュの半分が凍りついておりました(汗
皆様もご安全に!
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事