設営中に焼野原になって焦ったけど、
準備中の魚影はこんな感じになってひと安心。
朝から良いお天気で
右手:桧原max319燻紫銀sfx
ふわっと0.5号朱留・オモリ3g
左手:ice-max309
VARIVAS 渋時1号白留・オモリ3g
エサ:紅白サシmix ・ラスト1時間ブドウ虫
人間のエサ:本日はたい焼き
【7:20】 スタート
【7:30】 ツ抜け ♪ (10分経過)
【7:50】 25匹 (30分経過)比較的素直なワカサギばかりで順調な滑り出し
【8:20】 47匹 (1時間経過)この日のピークはココでした。。。(^^;
晴天、出入り口をかなり開けててもテント内は暑いくらい。
(外気温はセンサーに太陽が当たってるので正確ではありません。)
【9:20】 76匹・時速29 (2時間経過)
濃い魚影に反比例して徐々にペースダウン。
こまめなエサ交換をしつつ、オモリや誘いを変えると少しまとめて釣れる。そしてすぐ飽きられる。の繰り返し。オモリ2gにチェンジ
9:40 ノーススタークッカーの上に鍋焼きうどんの汁を乗せた。
普段、弱火で充分な暖をとれる極狭バリバスペンタゴン2の中で、鍋をひと煮立ちさせる為、強火に。
テント全開、防寒着を脱ぎ捨てても暑い。。。
強火でもクッカー的機能としてはとろ火な為、なかなか沸騰しない。
10:10(鍋焼き30分経過)沸騰しないが、少し湯気がでてきた所で、うどんとホルモン投入
(少し水を入れ過ぎた)
【10:20】 100匹達成・時速24 (3時間経過)
もう暑すぎる。うどんとホルモンを投入して数分煮ればOKとの事だが、全然煮えない(T_T)
素直にバーナーを出せば良い所ですが、ノーススタークッカーでの初鍋焼きうどんミッションを遂行する為、我慢w
11:00 (鍋焼き80分経過) ようやく鍋焼きホルモンうどん完成(^^♪
岩洞湖レストハウス新名物。人気の理由が良く分かる美味いホルモンうどんでした(^^)/
残った汁におにぎりを投入して雑炊にして完食!ウマウマ!リピート間違いなし。
今度からは素直にバーナーを出して短時間で作ろうと思います(^^;
【11:20】 123匹・時速23 (4時間経過)
11:30左手のアタリが減った所で、仕掛けチェンジ・オモリ1.5g
誘惑できず・・・。
12:05左手も右手と同じふわっと朱留0.5号にチェンジオモリ1.5g
劇的変化なく、タックルのバランスか!?誘い方か??
【12:20】 139匹・時速16 (5時間経過)
さらに渋くなりブドウ虫投入
【13:00】 150匹到達した所で、終了!としました。 (5時間40分経過)
が、片づけ中に置き竿で8匹追加。。。(時速にすると24・・・汗)
【13:20】 158匹・時速19 (実釣6時間)
外道はヌメヌメとヌルヌル
朝イチ1時間のラッシュ以降は魚影に反して渋い展開でしたが、引き出し出し切って楽しめた一日でした(^^)/
結局、激アツ魚影で渋い状況でアジャストする誘い方・エサ・オモリ・仕掛け・・・法則は見つけられず(^^;
ひとつ言える事は 『変化』を加えると少しまとめて釣れる。
まだまだ見逃してるアタリがあるんだろうなぁと感じる、そんな10年目となりました。
相変わらず、難し面白い!
数え直して159匹(珍しく誤差1)
お土産にホルモンうどんを買って帰りましたが、家族にも大好評でした(^^♪
朝は硬い氷上に雪が乗って快適な状況でしたが、良いお天気の影響で帰りには水が乗っている状態に。
それでもあと1週間は楽しめそうだなと感じていた日曜日。
そのまま暖かい気温と雨の影響で火曜日にまさかの禁漁発表(T_T)
氷上解禁期間21日間という記録的に短いシーズンとなってしまいましたが、
温暖化と今年の暖冬の中、氷上釣りを楽しめただけで感謝しなくてはなりませんね。
岩洞湖の大自然に感謝!
釣り人の安全を第一に考えてくれる漁協はじめ、関係者の皆様に感謝です!
今季最後となってしまったワカサギは久々に自分で天ぷらに
普段、爆ぜまくるワカサギを揚げてくれてるカミサンにも改めて感謝!
配ったワカサギがマグロ1本に化けたわらしべ的食卓
短いシーズンでしたが、頑張って通った3週間。
自分的には満足のいく10年目のシーズンとなりました。
その後の冷え込みで、異例の再解禁!?なんてミラクルが起きる事を期待しつつw
のんびり片づけをしようと思います(^^)
にほんブログ村
あなたにおススメの記事