オピネルを購入するにあたりサイズ等を調べる為に徘徊していると
“黒錆加工”の記事を発見。
サイズはさておき、迷わず
carboneの方の購入を決めましたw
ちなみにサイズはお店で手に持ってみてしっくりきた10番。
購入してすぐに加工してしまえばよかったんですが・・・
加工前にキャンプで実践投入(^^ゞ
ピザとか切ってみたんですが、買ったままでは切れ味がイマイチでw
使用後はちゃんと洗って乾燥させたハズだったのですが、
後日、所どころ黒い錆?汚れ?が付着(ToT)
あわてて黒錆加工を施してみる事に。。。
《加工1回目・失敗》
まずは、汚れてしまった部分を
ピカールで磨き←コレ失敗の原因w
刃を研ぎます。
シリコンリムーバーで充分に脱脂!
先人の知恵を借り、紅茶に酢を混ぜ、3時間程漬け込みました。
まずまず黒錆が付きましたので、丸1日乾燥させ、オリーブオイルに漬け込みます。
2日後・・・
取り出してみると・・・
なんだかムラが(>_<)
失敗(ToT)
シリコンリムーバーで落としきれなかったピカールが刃の表面に残っていたんだと思います。。。
《加工2回目・失敗》
まずは、刃の表面を
耐水ペーパーで念入りにw磨きます。
刃を研ぎ直し、念入りに念入りに脱脂w
ここまでは良かったんですが・・・
混合液を作る際に魔が差しまして・・・
漬け込むこと数時間・・・
なかなか黒錆が付きません。。。
仕方ないので、そのまま
丸1日漬け込むと、やっと
液体も真っ黒に(^^)
取り出してみると、バッチリ!
真っ黒に錆が乗っています(^^)
・・・
しかし!水で洗ってみたらペロっと剥がれ落ち・・・
手が真っ黒に・・・(-_-;)
しかも、ペットボトルの底の段差の高い部分に乗せていたものが、
いつのまにか低い部分に落ち、
柄の部分が長時間液体に浸かり、
黒い液体を充分に吸って
真っ黒に(ToT)
失敗の原因は・・・混合液に余計な物を足した事。
先人の知恵を見ると、混合液の作り方は色々あって
紅茶はティーバックだったりペットボトルだったり・・・色々なんですが、
レモンティーが良いとか
レモン汁を入れると反応が早いとか・・・という話もあり・・・
台所を物色しても生憎レモンが無く・・・
代わりにあったのが・・・
カボス汁・・・
柑橘類なら大丈夫かなぁって思ったんですけどねwww
逆効果でした(-。-)y-゜゜゜
自分の馬鹿さ加減に嫌気がさしましたが、3度目の正直に挑戦です。。。
《加工3回目・成功!?》
耐水ペーパーをかけるところからやり直し
黒いカボス汁を吸い上げた柄の部分の汚れが酷かったので、
気休めですが、
柄の部分もペーパーがけしてみました。
2度の失敗を踏まえ、グレープフルーツあたりも試してみたいところですが、グッと堪え。
慎重に混合液を作ります。
広口のミネラルウォターのペットボトルにオピネルを入れ、
柄が浸からないギリギリのところにマーキング。
濃い目に出した紅茶を8分目まで注ぎ、
酢をマーキングのラインまで注ぎ、
オピネルを浸ける。
すると、すぐに反応開始(^^ゞ
念のため3時間浸けて、
取り出してみると真っ黒♪
再び
オリーブオイルに2日間浸け込み
今度こそ完成♪♪♪
加工から2ヶ月経った現在、
柄に浸み込んだ水分は充分乾燥して刃の出し入れもスムーズになりましたが、
浸み込んだ黒い色素が柄にしみわたり、長年使い込んだ“風”なオピネルに・・・(^_^;)
これから加工される方はご注意くださいwww
次は加工不要のステンレスタイプのオピネルも欲しいなぁ。
※黒錆加工できるのは、ブレードがカーボンスチールのモデルです
クスッと笑ったら↓ポチっとお願いしま~すw
にほんブログ村
あなたにおススメの記事