2020岩洞湖氷上ワカサギ第5戦
2020.3.5
2週間ぶりの釣行となりました
岩洞湖氷上ワカサギ第5戦はソロ釣行
渋い!居ても喰わない!という情報でしたので
第3戦の反省を踏まえて、慎重に場所選びをしました。
予報に反して星空が見える穏やかな天気の中、5時に氷上へ降り立ち、
古い地形図と魚探のGPSを使いながら穴掘り
なかなかアツイ魚影の場所が見つからず、行ったり来たりしながら12~3個穴掘り。
気がつけば1時間半が経っていました。
雪も降り出し、こんな魚影の場所に決定。
にほんブログ村
急いで設営して、魚探を見ると!
・・・ヤバイ、よくあるパターン。
と思いきや、今日は違う。
釣り始めればちゃんと魚影が戻って来るイイ感じの穴でした。
しかし、魚影のわりに喰いが悪く、次々入ってきてはスルー。
ダブルで釣れる事も5~6回ありましたが、続かない。
連続で釣れてせいぜい3~4匹。
7:00 釣りスタート
7:32 10匹
7:56 20匹
8:22 30匹
8:50 40匹
10:00 50匹
10:55 60匹
11:30 70匹
12:05 80匹
13:10 90匹
14:10 100匹
14:30 104匹納竿
噂どおりの居ても喰わない時期?スレ?
なぜか左穴からばかり釣れるモロコ。
どうもマイクロワカサギの群れっぽい。
手を代え品を代え、マイクロワカサギ狙いに変更してなんとかかんとか。
時速10~20匹
釣れないわけではないけど、探り探りの耐久戦。
どうせアツイ魚影でも喰わないので、魚探の設定いじってみたりして
家で色配列いじってもどんな反応するのかわからないですからね。
あとは、ワカサギが喰わないなら俺が喰う!
それから、感度を変更してみたところ、
GAIN20
GAIN8
GAIN2
ずいぶんと違うもんですね。(↑3枚共、ほぼ同じ時間に撮影)
体感的にはGAIN2くらいのアタリ具合でしたが・・・。
精神衛生上はGAIN8くらいが好みです。
第2戦の入れ食いの時はGAIN1でしたので、そういうことなんでしょうねw
あまりにもスルーされるもんだから
同じ群れが小さい範囲でくるくる周回してるだけなんじゃないか?とか思ったり(笑)
結果、魚影の途切れない場所だったので良かったですが、厳しい戦いとなりました。
別な時期にまた同じ場所で試してみようと思います。
釣果は粘って粘って
ワカサギ104+2匹
モロコ12匹
それから、今回はじめて一酸化炭素警報機のアラームが鳴りました。135ppm
警報機2台設置、換気口も結構開けて気をつけているのですが…。
無風のタイミングだったので、上部に換気口の無いペンタゴンの構造上溜まりやすいのかもしれません。
ちょっと頭が痛いような気もしましたが、寝不足によるものなのかどうか微妙ではあります。
残り僅かな氷上シーズン、皆さんもご注意を!
帰りは吹雪の中をハイク。
そこでスパイクを見つけました。
レストハウスに届けましたのでお心当たりのある氷上のシンデレラさんは行ってみてくださいね。
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事