岩洞湖氷上ワカサギ2023第3戦 酸欠注意報

kick

2023年02月24日 00:11

2023.2.19 第3戦
7:20~13:20 
今シーズン初の日曜釣行

無風・降雪 DE 一酸化炭素警報器作動のソロ釣行






【5:30】に氷上、慣れないスノーシューでひとりバックドロップをくらい腰が浸水(T_T)

暗闇のなか目星を付けていた新規開拓地目指しズボビチャな氷上を進んでいくと、

見慣れない場所から降りてくる人のライトが見える???

こんなところに降り口あったっけ?と思いながらしばらく進んでから気が付いた!

そう隣の駐車場まで歩いていました!!

随分と無駄に歩いてしまいまして、戻りながら穴掘り探索する事12個程で

体力の限界を迎え(T_T)、きっと回遊してくると信じて


こんな反応の場所に妥協して設営。




にほんブログ村





設営中に好転するパターン





【7:20】釣りスタート


右:穂先・ice-max309 
  仕掛け・カツイチふわっと朱留0.5号
  オモリ・3g

左:穂先・319sfx
  ササメ岩洞湖0.8号
  オモリ・3g



噂通りの2月病という事なんでしょうか。

単調な誘いではアタリが続かず、手を変え品を変え探り探りの釣りでした。

【7:50】17匹


レストハウスの限定100枚ステッカーも無事GET(^_-)-☆
新しく作ったテーブルにペタリ☆


【8:20】30匹(時速30)







【8:40】
濡れた腰周りと大量にかいた汗で上半身ずぶ濡れ状態の為、ガスストーブを少し強めにつけていた所、一酸化炭素チェッカーが作動(;゚Д゚)
たぶん鳴った時は150ppmオーバー





いつも寒いくらいの換気をしてるんですが、無風の為に新鮮な空気が入ってこない為にチェッカーが作動したと思われる。


雪が吹き込むなか出入口50%解放でもなかなか数値が下がらず、結局100%解放でようやく0ppmに。

無風で空気が澱んでいるのか、下がるまで10分ほどかかりました。








今回使用したストーブはイワタニのカセットガスストーブ


前回の釣行では何の問題もなく使用していたんですが・・・。


テントは1人用サイズのバリバス・ペンタゴン2に一酸化炭素チェッカーを2台設置しています。


風向きなどの状況により開け閉めしますが、基本的に写真のくらい開けて、寒いくらいの喚起をしています。





【8:50】47匹



【9:20】56匹(時速26)






その後も普段より多めに換気していても数値が上がってくるので・・・釣りに集中出来ず(-_-;)

【9:40】
【暖房を止め、テントを閉め切る事に】




仕掛けは左をロングハリスに変更しても変化なく、
朱留がお好みだったのかな?



【10:20】70匹(時速14)




【11:20】83匹(時速13)




【12:20】87匹(時速4)





バーナーなら大丈夫かと思ったら・・・



速攻数値が爆上がり(T_T)


お湯が沸くまでガッツリテント解放して・・・


忍ばせておいて良かったカイロね☆





外気温-1℃~1℃程でしたのでテント内はそこそこ暖かく問題なく過ごせました。



無風時って要注意ですね。


【13:20】89匹(時速2)




時速にすると、
【30・26・14・13・4・2】
色々試して反応のあるうちは良かったですけど、最後の2時間は…何もハマらず。

束まで頑張ろうと思ったんですが断念。


紅サシ・白サシ・赤虫ミックス付けですが、今回は白サシと赤虫が人気でした。

オモリの色はあるだけ使ってサイズも色々変えてみたけど、よくわからず。

ワカサギさんの気持ちはやっぱり難しい

今回、右手のアイスマックス309にだけモゾモゾしたアタリが見れたのが収穫
こんな時の為の専用設計なんすね✨







束届かず・・・94匹








そんな感じで、皆様もご安全に❕








にほんブログ村





一酸化炭素 警報器 一酸化炭素チェッカー 家庭用 石油ストーブ CO検出器 一酸化炭素中毒防止 火災警報器 ガス警報器 デジタル表示 暖炉 リビング 寝室 部屋 台所 天井 車中泊 キャンプ テント アウトドア 防災グッズ ◇XLA-616【メール便】
価格:2480円(税込、送料無料) (2023/2/24時点)

楽天で購入




一酸化炭素警報器 石油ストーブをお使いの方に 石油ストーブのガードマン! 警報アラーム 大音量 防災アラーム ◇GAS-SENSOR【メール便】
価格:1480円(税込、送料無料) (2023/2/24時点)

楽天で購入





あなたにおススメの記事
関連記事