【実験】テントとストーブDE一酸化炭素チェッカー作動実験
先日の釣行時の一酸化炭素警報器 作動を踏まえ、
どれくらいでアラームが鳴る程の一酸化炭素が溜まるのか、
少し実験してみる事にしました。
気温10℃前後、
海抜2m
無風・無積雪
使用テント:VARIVAS ペンタゴン2 (フルペグダウン・外スカート部重石乗せ)
暖房:イワタニ ガスストーブ 燃料CB缶(パワーガス使用)
:コールマン ノーススター2000 燃料WG
一酸化炭素チェッカー:1000円前後で売られてる丸型(単3・3本)
:2000円前後で売られてる角型(単4・3本)
(丸型は10年前から、角型は2年前から使用しています)
この実験は、実際の釣行時の自然環境とは異なる条件での実験なので、
不完全燃焼になりうる条件も変わってくると思われます。
また、私の使用している器具に不具合がある場合もあるかもしれませんし、
格安一酸化炭素チェッカーのロッド差、仕様の違いもあるかもしれませんので、
不十分な実験だと思いますが、参考程度にご覧ください。
まずは一酸化炭素チェッカーの動作チェック。
始動直後のクルマのマフラーに近づけるとすぐにアラームが鳴りMAXの値に。
動作は問題無い事を確認。
にほんブログ村
まず、実験の結果一酸化炭素チェッカーの作動数値は以下の通りです
〇丸型は50ppmを越えるとピピっとアラームが鳴り、液晶が一時青く光り数値を表示。数値はテストボタンを押さないと見れない。
◇角型は150ppmを越えるとアラームとアナウンスが鳴る。常に数値が見れる状態。(実験の結果200ppm越えで鳴る場合もあり)
まずは、イワタニのガスストーブ(廃盤)から
【実験①】 ◇強火で何分でアラームが鳴るか
イワタニ ガスストーブ
強火 (トーホーゴールド缶)
開始17分で丸型アラーム音・角型136ppm、さらに6分で角型155ppmアラーム音(丸型52ppm)
合計23分
【実験⑤】 ◇弱火だとどうだろう
イワタニ ガスストーブ
弱火 (トーホーゴールド缶)
開始2分で丸型アラーム音・角型74ppm(丸型52ppm)、さらに14分で角型157ppmアラーム音(丸型84ppm)
合計16分
◆弱火が苦手なストーブの為、不完全燃焼なのか?一番短い時間でアラームが鳴った。
◆実験終盤に行ったので、完全に空気が入れ替わっていなかった可能性はあり。
【実験⑥】 ◇ガス缶の銘柄の違いで差があるのか
イワタニ ガスストーブ
強火 (SOTOパワーガス缶)
開始6分で丸型アラーム音・角型80ppm(丸型48ppm)、さらに14分で角型212ppmアラーム音(丸型105ppm)
合計20分
◆ガス缶の銘柄による差は大差なし。
◆以上の実験から、火力の調整があまり得意でない、私の所有しているイワタニのカセットガスストーブは、
小さなバリバステントには不向きである事が分かりました。
続いてコールマンのノーススター
【実験②】 ◇まずは強火から
コールマン ノーススター
強火
開始5分で丸型アラーム音・125ppm、さらに5分で角型246ppmのアラーム音(丸型96ppm)
合計10分
◆さすがは大火力のノーススターの強火は上昇率が半端ない
【実験③】 ◇弱火ならどうだろう
コールマン ノーススター
弱火
開始96分、変化なし。 合計96分・・・計測終了。
◆弱火過ぎた為、隙間風とのバランスが良かったのか、不完全燃焼が起きなかったのか!?
今回の実験では一酸化炭素チェッカーの数値が上がらず。実験途中で切り上げた。
たまたまの要素も多いと思いますし、少し火力を上げればすぐに一酸化炭素の数値は上昇しました。
◆弱火なら閉め切っても安全という事ではありません!!!くれぐれもご注意を!
【実験④】 ◇もう一度、強火
コールマン ノーススター
強火(2回目)
開始14分で丸型アラーム音・角型117ppm、さらに8分で角型195ppmアラーム音 (丸型93ppm)
合計22分
◆以上の実験から火力の強弱の調整が細かくできるノーススターはテントのサイズに合わせやすいという事が言えるのではないか。
◆安価な警報器の為、精度も個体差も怪しい部分がありますが、このような結果になりました。
今回の実験で、テントを閉め切った場合、あっという間に一酸化炭素濃度が上昇する事が数値で見る事ができました。
テント内での火器の使用はメーカーも推奨していませんし、完全に自己責任となります。
氷上ワカサギ釣り時の際のテントの換気は絶対に必要ですが、
経験が浅い場合、『どれくらい換気したらいいんだろう???』という疑問が出てくると思います。
テントのサイズや火器の量、火力、気温、風、標高、天気・・・様々な条件やバランスで変わってきますが、
ざっくり言えば、
『寒いくらいの換気!!!』がベストです。
私は通常、1人用サイズのバリバス・ペンタゴン2に一酸化炭素チェッカーを2台設置しています。
風向きなどの状況により開け閉めしますが、基本的に写真のくらい開けて、寒いくらいの換気をしています。
この状態で前回の釣行時にアラームが鳴ってしまった事から実験してみたのですが、
その時、イワタニ カセットガスストーブ 弱火 で使用・約80分でアラームが作動(150ppm)
やはり無風で新鮮な空気が入ってこなかった事が大きいのかなと。
とても狭いテントの為、暖房効率が良い反面、一酸化炭素が充満するのも早いのだと再認識しました。
『無風の時は特に気を付けましょう!!』
皆様、ご安全に!
安心の為に一酸化炭素チェッカーの携行はおススメです。
にほんブログ村
ペンタゴン2のプチカスタム? 1パネル間の幅の洗濯ロープ(100均)を付属のDカンに結び付けておくと何かと便利ですっけよ。
天井にも換気口があれば最高なのにね~☆ペンタゴン
あなたにおススメの記事
関連記事