2017年03月15日
丸6年・・・。
3月11日14時46分
サイレンと共に黙祷をすると当時のさまざまな記憶が甦る。。。
夢と現実の狭間で彷徨っていたかのような日々・・・。
もう6年なのか・・・まだ6年なのか・・・毎年この時期はそんな事を考えさせられる。
前を向いて進んでいるはずなのに、心の何処かに6年前で時が止まったままの部分があるのです。
この大きさは人それぞれ。。。
復興とは何なのか?
そんな事も時々考えてしまう。
ブログタイトルに使ってて言うのもアレですけど、私は復興という言葉が嫌い。
(だから復幸なんだけど。そろそろ変えようかなとか思ったり。)
メディアによって復興という言葉が先走りしているのも原因なのだろうけど、
『もう復興したんでしょ!』なんて言葉を聞くと虫唾が走る。
今、被災地と呼ばれる場所で行われているのは復旧
仮に元の町並みが戻ったとしても
掛け替えのないものを失った人の心は元に戻らないんですよね。
いや、もっともっと時間が掛かるのだと思います。
その心の傷を埋めるだけの復旧・復幸が完了してはじめて
本来の復興と言えるんでしょう。
復興という言葉はそんなタイミングで使ってほしいと個人的には思うんですよね。
私の住む街では、そんな復興への架け橋とも言える橋が建設中なんです。

50年も前から計画だけはあった大島と本土を結ぶ「鶴亀大橋」。
こればかりは震災のお陰。
続きを読む
サイレンと共に黙祷をすると当時のさまざまな記憶が甦る。。。
夢と現実の狭間で彷徨っていたかのような日々・・・。
もう6年なのか・・・まだ6年なのか・・・毎年この時期はそんな事を考えさせられる。
前を向いて進んでいるはずなのに、心の何処かに6年前で時が止まったままの部分があるのです。
この大きさは人それぞれ。。。
復興とは何なのか?
そんな事も時々考えてしまう。
ブログタイトルに使ってて言うのもアレですけど、私は復興という言葉が嫌い。
(だから復幸なんだけど。そろそろ変えようかなとか思ったり。)
メディアによって復興という言葉が先走りしているのも原因なのだろうけど、
『もう復興したんでしょ!』なんて言葉を聞くと虫唾が走る。
今、被災地と呼ばれる場所で行われているのは復旧
仮に元の町並みが戻ったとしても
掛け替えのないものを失った人の心は元に戻らないんですよね。
いや、もっともっと時間が掛かるのだと思います。
その心の傷を埋めるだけの復旧・復幸が完了してはじめて
本来の復興と言えるんでしょう。
復興という言葉はそんなタイミングで使ってほしいと個人的には思うんですよね。
私の住む街では、そんな復興への架け橋とも言える橋が建設中なんです。

50年も前から計画だけはあった大島と本土を結ぶ「鶴亀大橋」。
こればかりは震災のお陰。
続きを読む
2016年05月11日
5年と2ヶ月。。。
3.11の震災から早5年と2ヶ月…
5年1ヶ月のタイミングで発生した熊本・大分を中心とした地震
亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますとともに被害に遭われた多くの方々にお見舞い申し上げます。
遠く離れた地での出来事でテレビ等の報道で見聞きする事しか出来ませんが、
1000回を超える余震、震度4以上の地震が100回以上というのは想像を絶する怖さだと思います。
タイプの違う地震ではありますが、5年前の記憶が甦り心が苦しくなります。
当時頂いた恩返しは募金くらいしかできませんが、
被災された方々が早く平穏な生活に戻れるよう心から祈っております。
5年前の被災地の現状は・・・と書きかけていた記事だったのですが、
載せるタイミングを逃し2ヶ月経ちましたが・・・現状記録として。。。

こんなん必要???
続きを読む
5年1ヶ月のタイミングで発生した熊本・大分を中心とした地震
亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますとともに被害に遭われた多くの方々にお見舞い申し上げます。
遠く離れた地での出来事でテレビ等の報道で見聞きする事しか出来ませんが、
1000回を超える余震、震度4以上の地震が100回以上というのは想像を絶する怖さだと思います。
タイプの違う地震ではありますが、5年前の記憶が甦り心が苦しくなります。
当時頂いた恩返しは募金くらいしかできませんが、
被災された方々が早く平穏な生活に戻れるよう心から祈っております。
5年前の被災地の現状は・・・と書きかけていた記事だったのですが、
載せるタイミングを逃し2ヶ月経ちましたが・・・現状記録として。。。

こんなん必要???
続きを読む
2015年09月16日
水害家屋の補修例
先日の大雨による川の氾濫のニュース映像を見る度、4年半前の記憶がフラッシュバックしてきます。
被害に遭われた方が自宅へ戻り、変わり果てた自宅を前に立ちつくす様子を見て自分の事の様に胸が苦しくなりました。
まだ水がひかずに家に辿り着けない方もおられるようで、心配で仕方ないと思います。
何処から手をつけたら良いのか途方にくれる光景・・・
必死にドロだし作業をする光景・・・
我が家も4年半前に津波で同様の経験をしました。
その時の経験を思い出し、家の補修に至るまでの工程をここに残してみようと思います。
まず、手をつける前に記録写真を撮りましょう!
※後日、保険請求や支援金を受け取る為に必要になります。
※震災の時は写真を撮らずに補修してしまった結果、何の補償も受けることが出来なかった方もおられます。
続きを読む
被害に遭われた方が自宅へ戻り、変わり果てた自宅を前に立ちつくす様子を見て自分の事の様に胸が苦しくなりました。
まだ水がひかずに家に辿り着けない方もおられるようで、心配で仕方ないと思います。
何処から手をつけたら良いのか途方にくれる光景・・・
必死にドロだし作業をする光景・・・
我が家も4年半前に津波で同様の経験をしました。
その時の経験を思い出し、家の補修に至るまでの工程をここに残してみようと思います。
まず、手をつける前に記録写真を撮りましょう!
※後日、保険請求や支援金を受け取る為に必要になります。
※震災の時は写真を撮らずに補修してしまった結果、何の補償も受けることが出来なかった方もおられます。
続きを読む
2015年03月17日
3.11 ナイトトレッキング
もう4年?…まだ4年?…
さまざまな想いを胸に迎えた2015.3.11

震災後に行われている鎮魂の為のイベント
「3月11日からのヒカリ」を撮影するため里山の安波山へ向かった

今年は3本の光が等間隔で見える場所のひとつ安波山山頂へ
(中腹の駐車場から15分で山頂ですけどw)
続きを読む
さまざまな想いを胸に迎えた2015.3.11

震災後に行われている鎮魂の為のイベント
「3月11日からのヒカリ」を撮影するため里山の安波山へ向かった

今年は3本の光が等間隔で見える場所のひとつ安波山山頂へ
(中腹の駐車場から15分で山頂ですけどw)
続きを読む