2015年03月17日
3.11 ナイトトレッキング
もう4年?…まだ4年?…
さまざまな想いを胸に迎えた2015.3.11

震災後に行われている鎮魂の為のイベント
「3月11日からのヒカリ」を撮影するため里山の安波山へ向かった

今年は3本の光が等間隔で見える場所のひとつ安波山山頂へ
(中腹の駐車場から15分で山頂ですけどw)
さまざまな想いを胸に迎えた2015.3.11

震災後に行われている鎮魂の為のイベント
「3月11日からのヒカリ」を撮影するため里山の安波山へ向かった

今年は3本の光が等間隔で見える場所のひとつ安波山山頂へ
(中腹の駐車場から15分で山頂ですけどw)
毎年3月11日が近づくと当時の記憶が甦ってくる。
挙げればきりが無いほどのさまざまな体験をした日々が昨日の事の様に感じられる。
目にするものの凄まじさに映画の中を彷徨っているかの様に思えたあの頃…

幸い日常を取り戻すことができた私も
押し寄せる津波に逃げ道を失い職場の3階で自然の驚異を目の当たりにした場面と
ご遺体と遭遇した場面は脳裏に焼きついたまま。。。
テレビ等で映像を目にする度どうしても思い出して色んな事を考えてしまう。
今年は4年前に撮った場所の写真を撮りに行ってみた。
夜景を見る限りは以前と何も変わりないようにに思える山頂からの景色も・・・


瓦礫が片付き土色が目立つ
ズームしてみると・・・


嵩上げの真っ最中・・・まだたったの4年なんですよね
市内でも被害の大きかった地区


すべてが片付けられた後、仮設店舗などが出来ている

寄せられ止まった場所


元からあった家なのか流されてきた家なのか区別がつかなかった場所

こちらも被害の大きかった有名な地区

船も取り壊され・・・

記憶の中にある街はもうそこには無い

沢山の人と共に追悼の祈りを捧げた

嵩上げされ新たな生活の再建が急がれている








ここはまた別の場所、瓦礫は片付けられ嵩上げされた道路も舗装され、


大きな建物も取り壊され更地になったが、残った建物には人々の生活が戻っている







ホントにこんな防潮堤で海岸線すべてが固められてしまうのだろうか。。。

残った建物も取り壊され



嵩上げ、災害公営住宅の建設が進められている


浸水域の小学校跡地に建てられ先月入居が始まった災害公営住宅第1号


確実に前に進んではいるが・・・
問題は山積み・・・
変わり果てた故郷が今後どうなっていくのか・・・
あっという間の4年でしたが、

年中だった娘は小3に
1歳10ヶ月だった息子は当時の娘の年齢で年中に
頑張って登っていた安波山も余裕で登れるようになった。
子供の成長を通して4年の歳月を感じる。
職業や環境によって街の復興へ関われる度合いは違うけれど
それぞれが一歩一歩自分のペースで歩み
これからも生まれ育った街の復興を見守り共に生きていく。
非常時の備えも忘れずに
年に一度は非常持ち出し袋の中身の確認を!
さぁて!防災用品を車に積み込んで
キャンプDE心の復興へGOです!!
挙げればきりが無いほどのさまざまな体験をした日々が昨日の事の様に感じられる。
目にするものの凄まじさに映画の中を彷徨っているかの様に思えたあの頃…

幸い日常を取り戻すことができた私も
押し寄せる津波に逃げ道を失い職場の3階で自然の驚異を目の当たりにした場面と
ご遺体と遭遇した場面は脳裏に焼きついたまま。。。
テレビ等で映像を目にする度どうしても思い出して色んな事を考えてしまう。
今年は4年前に撮った場所の写真を撮りに行ってみた。
夜景を見る限りは以前と何も変わりないようにに思える山頂からの景色も・・・


瓦礫が片付き土色が目立つ
ズームしてみると・・・


嵩上げの真っ最中・・・まだたったの4年なんですよね
市内でも被害の大きかった地区


すべてが片付けられた後、仮設店舗などが出来ている

寄せられ止まった場所


元からあった家なのか流されてきた家なのか区別がつかなかった場所

こちらも被害の大きかった有名な地区

船も取り壊され・・・

記憶の中にある街はもうそこには無い

沢山の人と共に追悼の祈りを捧げた

嵩上げされ新たな生活の再建が急がれている








ここはまた別の場所、瓦礫は片付けられ嵩上げされた道路も舗装され、


大きな建物も取り壊され更地になったが、残った建物には人々の生活が戻っている







ホントにこんな防潮堤で海岸線すべてが固められてしまうのだろうか。。。

残った建物も取り壊され



嵩上げ、災害公営住宅の建設が進められている


浸水域の小学校跡地に建てられ先月入居が始まった災害公営住宅第1号


確実に前に進んではいるが・・・
問題は山積み・・・
変わり果てた故郷が今後どうなっていくのか・・・
あっという間の4年でしたが、

年中だった娘は小3に
1歳10ヶ月だった息子は当時の娘の年齢で年中に
頑張って登っていた安波山も余裕で登れるようになった。
子供の成長を通して4年の歳月を感じる。
職業や環境によって街の復興へ関われる度合いは違うけれど
それぞれが一歩一歩自分のペースで歩み
これからも生まれ育った街の復興を見守り共に生きていく。
非常時の備えも忘れずに
年に一度は非常持ち出し袋の中身の確認を!
さぁて!防災用品を車に積み込んで
キャンプDE心の復興へGOです!!
Posted by kick at 06:00│Comments(4)
│◆3.11
この記事へのコメント
こんにちは
震災から、4年が経ちましたね
写真で見ると、改めて被害の大きさを実感します。
ご無事で何よりでした。
想像を絶する天変地異でしたが、少しずつでも復興に向かっていると信じたいです
まだまだ課題は山積だと思いますが。。。
震災から、4年が経ちましたね
写真で見ると、改めて被害の大きさを実感します。
ご無事で何よりでした。
想像を絶する天変地異でしたが、少しずつでも復興に向かっていると信じたいです
まだまだ課題は山積だと思いますが。。。
Posted by hiro155
at 2015年03月17日 12:20

あれから4年。
あっという間の方もいますし、まだ4年かと思う方も。
復興はまだまだ始まったばかりですが
早く景色が震災前に戻ることを願うばかりです。
あっという間の方もいますし、まだ4年かと思う方も。
復興はまだまだ始まったばかりですが
早く景色が震災前に戻ることを願うばかりです。
Posted by wish
at 2015年03月17日 13:13

> hiro155さん
ありがとうございます。
私のつたない文章ではすべてを伝えることはできませんが(^_^;)
記録として現在の様子をあげてみました。
ホントまだまだ課題は山積みですね。。。
でも前を向いて歩いていけばきっと☆
自然の力は凄まじいですが、人の力というのも計り知れないですからね!(^^)
ありがとうございます。
私のつたない文章ではすべてを伝えることはできませんが(^_^;)
記録として現在の様子をあげてみました。
ホントまだまだ課題は山積みですね。。。
でも前を向いて歩いていけばきっと☆
自然の力は凄まじいですが、人の力というのも計り知れないですからね!(^^)
Posted by kick
at 2015年03月17日 23:06

> wishさん
ありがとうございます。
震災前の景色に戻ればいいのですが・・・
住民の望まない方向に進んでる部分もあったり(>_<)
先の見えない不安に色々考えちゃう事もありますが
前進あるのみです!
ありがとうございます。
震災前の景色に戻ればいいのですが・・・
住民の望まない方向に進んでる部分もあったり(>_<)
先の見えない不安に色々考えちゃう事もありますが
前進あるのみです!
Posted by kick
at 2015年03月17日 23:11

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |