2017年01月15日
ワイドウォッシャーノズル取り付け・アルファード(要加工)
我が家の10系アルファードは以前からウォッシャー液の噴射位置がイマイチ決まらない。。。
何度調整してもすべてのノズルが良い位置にはならずにイライラ。。。
そこでワイドウォッシャーノズルを購入☆
早速取り付けようと思ったら・・・なんと!ウチのクルマは不適合(T_T)
めんどくさくなって1年ほど放置していたんですが・・・
ここにきて目詰まりなのかウォッシャー液の出が悪くなってきたので、
必要に駆られ加工取り付けしてみました(*^^)v
何度調整してもすべてのノズルが良い位置にはならずにイライラ。。。
そこでワイドウォッシャーノズルを購入☆
早速取り付けようと思ったら・・・なんと!ウチのクルマは不適合(T_T)
めんどくさくなって1年ほど放置していたんですが・・・
ここにきて目詰まりなのかウォッシャー液の出が悪くなってきたので、
必要に駆られ加工取り付けしてみました(*^^)v
まずはボンネットの中に物が落ちないようにビニールシートを広げ、固定。
遮熱板を外しました。

純正ウォッシャーノズル裏・ホースを抜いて、ツメを解除すると外れます。

ワイドウォッシャーノズルが不適合な理由はコレ!

純正はホース取り付け部がL字型なのに対し、取り付ける社外品はストレート。
ノズル裏が干渉してこのままでは取り付けできません。。。

なので、干渉しない様に切り取り。

私は太い電動ドリルで穴を開けヤスリで広げていきましたが、
細いドリルで切り取り線を描くように穴あけした方が綺麗にいくかも?
加工の際は勢い余ってボンネット表面に余計な穴を開けてしまわないようくれぐれもご注意ください。
心配な方は鉄板などで保護したうえで施工されると良いかもしれません。

切り口をヤスリで整えたら錆止めにタッチペン塗装。

純正のホースを繋いで、遮熱板を戻したら完成(^^)

ブシャ~!!っとイイ~感じにウォッシャー液が出るようになりました(*^^)v

◆◆注意◆◆
自動車の素人加工にはリスクが伴います。
車検が通らなくなったり、査定が下がったり、壊して補修が必要になったり・・・などなど
この記事を参考に施工されて不具合が発生しても当方は一切責任を負いません。
すべて自己責任でお願い致します。
ちなみに、付属の『ワンウェイバルブ』は取り付けていませんが、正しいかどうか分かりません(^^ゞ
一度取り付けて見比べてみたところ、噴射力が落ちるような気がしたので(微妙ですが)
この車種はワンウェイバルブを挟んだ方が良いよ~って識者の方がいらっしゃいましたら一言アドバイスお願い致しますm(__)m
遮熱板を外しました。

純正ウォッシャーノズル裏・ホースを抜いて、ツメを解除すると外れます。

ワイドウォッシャーノズルが不適合な理由はコレ!

純正はホース取り付け部がL字型なのに対し、取り付ける社外品はストレート。
ノズル裏が干渉してこのままでは取り付けできません。。。

なので、干渉しない様に切り取り。

私は太い電動ドリルで穴を開けヤスリで広げていきましたが、
細いドリルで切り取り線を描くように穴あけした方が綺麗にいくかも?
加工の際は勢い余ってボンネット表面に余計な穴を開けてしまわないようくれぐれもご注意ください。
心配な方は鉄板などで保護したうえで施工されると良いかもしれません。

切り口をヤスリで整えたら錆止めにタッチペン塗装。

純正のホースを繋いで、遮熱板を戻したら完成(^^)

ブシャ~!!っとイイ~感じにウォッシャー液が出るようになりました(*^^)v

◆◆注意◆◆
自動車の素人加工にはリスクが伴います。
車検が通らなくなったり、査定が下がったり、壊して補修が必要になったり・・・などなど
この記事を参考に施工されて不具合が発生しても当方は一切責任を負いません。
すべて自己責任でお願い致します。
|
|
ちなみに、付属の『ワンウェイバルブ』は取り付けていませんが、正しいかどうか分かりません(^^ゞ
一度取り付けて見比べてみたところ、噴射力が落ちるような気がしたので(微妙ですが)
この車種はワンウェイバルブを挟んだ方が良いよ~って識者の方がいらっしゃいましたら一言アドバイスお願い致しますm(__)m
Posted by kick at 00:51│Comments(0)
│◆クルマ