ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
kick
kick
大自然の脅威に打ちのめされ、
大自然の中で心のリフレッシュをしつつ、
生きる力・サバイバル力を培う目的で
6歳のフッ子、2歳のソイ太郎を連れ、
2011年に始めたファミキャン☆


11年経って・・・

いつの間にやら

インドア中心生活に!???
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
PVアクセスランキング にほんブログ村
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2019年01月22日

自作穂先完成☆

ひとまず、形にはなった。
自作穂先完成☆
自作穂先完成☆
プロトタイプが完成した。





にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村
先人の知恵を参考にする前に、
100均やホムセンをウロウロして自分なりに材料探し
(この作業が好きなのであえて検索しないw)

で、見つけた!
自作穂先完成☆
セリアの寿司巻き(^_^)v

と、思っていたのに検索したら皆さんコレ使ってました(爆)

ダイソーにもあるらしい。


ここからは素直に先人の知恵を参考にさせていただいて穂先作りにチャレンジしてみました。


削って削って削って………


ひたすら削って…。


ガイド作って。


取りつけ&糸巻き。



リールへ取りつける部分は


丸い竹をこんな感じに削って
自作穂先完成☆
自作穂先完成☆
自作穂先完成☆
また糸巻き。

使ったのは
自作穂先完成☆
ダイソーの手芸コーナーで見つけた5mmの編み棒

自分が検索した範囲では使ってる記事を見なかったので、少しだけオリジナリティーを出すことができたかもしれませんが、

削るのがめんどくさいのが難点(^^;



形にはなったけども…
自作穂先完成☆


3g負荷でこんな感じ。
自作穂先完成☆
ダイワの穂先・胴調子SSとSS-Rよりやや柔らかめを狙ってみましたが、果たして???

ガイド取りつけ後の変化は大きい。

材質の違いもあるのか、削り足りないのか、やや反発力が強い印象。






果たして釣れるのか?

使い物になるのか?

いよいよ氷上解禁日が発表になった岩洞湖ではやく試したい(^^)






このブログの人気記事
強風設営に備えてテント設営ガイドを作成
強風設営に備えてテント設営ガイドを作成

DAISOで発見!クリスティア電動リールケース(2台格納)
DAISOで発見!クリスティア電動リールケース(2台格納)

2021岩洞湖氷上ワカサギ初戦
2021岩洞湖氷上ワカサギ初戦

低気圧のおかげ!? 自己新!2021岩洞湖第3戦
低気圧のおかげ!? 自己新!2021岩洞湖第3戦

2021岩洞湖氷上ワカサギ第2戦
2021岩洞湖氷上ワカサギ第2戦

同じカテゴリー(◆公魚◆)の記事画像
2025岩洞湖氷上公魚釣り 第4戦 ラスト
2025岩洞湖氷上公魚釣り 第3戦
2025岩洞湖氷上公魚釣り 第2戦
アイスドリル先端カバーのカバー(Seria)
2025岩洞湖氷上公魚釣り・初戦
2024岩洞湖氷上ワカサギ第4戦(最終戦)
同じカテゴリー(◆公魚◆)の記事
 2025岩洞湖氷上公魚釣り 第4戦 ラスト (2025-03-24 06:00)
 2025岩洞湖氷上公魚釣り 第3戦 (2025-02-27 14:45)
 2025岩洞湖氷上公魚釣り 第2戦 (2025-02-20 01:00)
 アイスドリル先端カバーのカバー(Seria) (2025-02-14 14:00)
 2025岩洞湖氷上公魚釣り・初戦 (2025-02-13 04:00)
 2024岩洞湖氷上ワカサギ第4戦(最終戦) (2024-02-26 06:28)

この記事へのコメント
プロトタイプ穂先完成、おめでとうございます。

このカーブを見れば、いい穂先です。文句なしに、ワカサギのアタリを表現できるでしょう。私の作品より、ずっと良さそうですよ。差し込み部分も美しいです。

胴調子なので、合わせが遅れるかも知れませんが、可変アダプターで少し下向きにすれば、問題ありません。
先っちょに、蛍光塗料などを塗ると、見やすくなるかも。マニキュアを塗る人もいるそうです。
竹の欠点として、使うと曲がり癖がつきます。どんな竹穂先でも、そうです。ドライヤーで修正できますが、10回くらい使ってからでいいのです。神経質になる必要はありません。

いやぁ~、いいのを作られちゃったなあ。わても、頑張らなあきまへんな。
Posted by ぐうたら釣友会会員1 at 2019年01月22日 01:48
>ぐう釣さん
ありがとうございます。

ぐう釣さんはじめ先人の知恵を参考にさせて頂いた結果です。


それにしても、竹穂先は想像以上に繊細な作業の連続ですね。

調子の違う2種類を2本ずつ作ったつもりでしたが、完成したら全部バラバラ調子です(笑)

10回連続で使えるなら私の場合2シーズンノーメンテでいけますね(爆)


次は暖かい時期にじっくりやりたいと思います(^^;

アドバイスありがとうございます(^^)
Posted by kickkick at 2019年01月22日 22:35
竹穂先!
先日メルカリで桧原湖民宿のオリジナル竹穂先を購入したので、興味深くじっくり記事を見てました。
自作してしまうとは驚きです。
自分は作れませんが、竹のハイブリットなんかも良さそうですよねー
今週末も出かけてきますので、いつかまたご一緒できると良いですねヽ(=´▽`=)ノ
Posted by taptap at 2019年02月06日 18:39
>tapさん
ども!今年もはじまりましたね☆

自分のは妄想で作ったのでどうもまだしっくりきませんが、
先っちょだけ別素材とかアリかもですねー。

昨日も行ってきましたが、週末も行く予定です(笑)

タイミング合えば是非また一緒に行きましょう!!(^^)
Posted by kickkick at 2019年02月07日 23:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作穂先完成☆
    コメント(4)