2020年02月14日
2020岩洞湖氷上ワカサギ第3戦
前回と同じエリアに狙いを定め、
良さげな反応の場所に決めた。

急いでテントを設営、釣り座をセットして
6:20スタート
魚探を見ると、あれ?なんか違う。。。

一匹目が釣れるまで30分。。。ヤバい

穴が再氷結していく寒さ。。。
渋過ぎる。
8:20 ワカサギ18、モロコ6
前回との違いに嫌気がさして
ゴールデンタイムに引っ越しを決断。
近場を探索した結果、こんな反応の場所に決めた。

たった5m程の移動。
9:20 1時間ロスして再スタート。
入れパクでダブル!幸先の良いスタート!

と思いきや、

モロコもダブル!
あとは激渋

魚探の反応もなんか違う。
ワカサギじゃない感じ?
それとも居るけどスルーな感じ?
12:00気力の限界。終了。
ワカサギ10、モロコ10追加。
移動して悪化したダメダメパターン。
撃沈

この日は渋かったみたいだけど、束超えしてる人もいるんだよね。
満月の行動パターン
冷え込みのキツイ朝
日中は予報に反して晴天。
一週間前とは違うんですよね。
ワカサギさんの気持ちが読めるようになりますように。と神頼みをして帰路につきました。


にほんブログ村
良さげな反応の場所に決めた。

急いでテントを設営、釣り座をセットして
6:20スタート
魚探を見ると、あれ?なんか違う。。。

一匹目が釣れるまで30分。。。ヤバい

穴が再氷結していく寒さ。。。
渋過ぎる。
8:20 ワカサギ18、モロコ6
前回との違いに嫌気がさして
ゴールデンタイムに引っ越しを決断。
近場を探索した結果、こんな反応の場所に決めた。

たった5m程の移動。
9:20 1時間ロスして再スタート。
入れパクでダブル!幸先の良いスタート!

と思いきや、

モロコもダブル!
あとは激渋

魚探の反応もなんか違う。
ワカサギじゃない感じ?
それとも居るけどスルーな感じ?
12:00気力の限界。終了。
ワカサギ10、モロコ10追加。
移動して悪化したダメダメパターン。
撃沈

この日は渋かったみたいだけど、束超えしてる人もいるんだよね。
満月の行動パターン
冷え込みのキツイ朝
日中は予報に反して晴天。
一週間前とは違うんですよね。
ワカサギさんの気持ちが読めるようになりますように。と神頼みをして帰路につきました。


にほんブログ村
この記事へのコメント
ワカサギさんの気持ちは、読み難いです。
私のホーム、奈良県布目湖では、いると思った場所にいない。昨シーズン同時期にダメダメだった場所にいる。なんでやねん。
これが、二月病ってやつでしょうか。
まあ、いつも決まったように釣れたら、かえって面白くないというものですよ。
次は、爆釣しましょう。
私のホーム、奈良県布目湖では、いると思った場所にいない。昨シーズン同時期にダメダメだった場所にいる。なんでやねん。
これが、二月病ってやつでしょうか。
まあ、いつも決まったように釣れたら、かえって面白くないというものですよ。
次は、爆釣しましょう。
Posted by ぐうたら釣友会会員1 at 2020年02月14日 01:53
>ぐう釣さん
ありがとうございます。
渋い条件が揃ってしまって…いわゆる二月病なんでしょうかね。
場所選びも楽しみのひとつですが、やっぱ釣れた方が楽しいです
似たような水深でも釣れてる場所もあるみたいなので…。
満月の産卵パターンに寄る地形がどんなところなのか、次は探し当てたいです( ̄- ̄)ゞ
ありがとうございます。
渋い条件が揃ってしまって…いわゆる二月病なんでしょうかね。
場所選びも楽しみのひとつですが、やっぱ釣れた方が楽しいです
似たような水深でも釣れてる場所もあるみたいなので…。
満月の産卵パターンに寄る地形がどんなところなのか、次は探し当てたいです( ̄- ̄)ゞ
Posted by kick
at 2020年02月15日 00:31

写真の魚探の画像で一直線になっているのは障害物だと思いますよ。ワカサギだとしばらく見ていると、上下したり、濃くなったり、薄くなったりします。魚マークモードにすると、底以外は、魚探に映ったものを魚マークにするので、障害物にも魚マークが出ます。
ベテランのブロガーさんの魚探の写真を見ると、ワカサギの反応が分かると思います。
ベテランのブロガーさんの魚探の写真を見ると、ワカサギの反応が分かると思います。
Posted by 通りすがり at 2020年02月15日 17:06
>通りすがりさん
恥ずかしながら一箇所目の反応は、振動子を投入して安定する前に焦って場所決めしちゃったあわてんぼうパターンなんです。
前回の釣行で障害物の多いエリアという事は確認していたのですが、もう一度良い思いをしたくて攻めすぎてしまいました。
二箇所目の反応は、刻々と変化して魚っぽい感じだったんですが・・・釣れる時のワカサギの反応とは違う感じで。
真面目に魚探のお勉強もしないと釣果UPにつながりませんよね。
コメントありがとうございました。
恥ずかしながら一箇所目の反応は、振動子を投入して安定する前に焦って場所決めしちゃったあわてんぼうパターンなんです。
前回の釣行で障害物の多いエリアという事は確認していたのですが、もう一度良い思いをしたくて攻めすぎてしまいました。
二箇所目の反応は、刻々と変化して魚っぽい感じだったんですが・・・釣れる時のワカサギの反応とは違う感じで。
真面目に魚探のお勉強もしないと釣果UPにつながりませんよね。
コメントありがとうございました。
Posted by kick
at 2020年02月16日 22:59
