ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
kick
kick
大自然の脅威に打ちのめされ、
大自然の中で心のリフレッシュをしつつ、
生きる力・サバイバル力を培う目的で
6歳のフッ子、2歳のソイ太郎を連れ、
2011年に始めたファミキャン☆


11年経って・・・

いつの間にやら

インドア中心生活に!???
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
PVアクセスランキング にほんブログ村
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2016年04月07日

自作わかさぎアンテナ&針外し

自作わかさぎアンテナ&針外し



手返しが良くなる様にわかさぎアンテナ的アイテムをアレンジしてみました。








にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村
昨シーズン買ったコレ。(伸縮チューブ追加してますが)
自作わかさぎアンテナ&針外し


買って見たものの使い方がよく分からない(爆)

オモリを引っ掛けても重みで仕掛けが垂れ下がってしまうし・・・

オモリを引っ掛けてさらにラインも引っ掛けて垂れ下がらないようにするのも煩わしい・・・(>_<)

しかもよく見たら100均で買えるような素材でできてるし

って事で作ってみました。

自作わかさぎアンテナ&針外し


素材【100均の伸縮棒・3mmアルミ線・熱収縮チューブ】

自作わかさぎアンテナ&針外し


購入したモノの形をベースに下のほうをクルっと曲げた感じで☆

自作わかさぎアンテナ&針外し


こんな感じや
自作わかさぎアンテナ&針外し


こんな感じに

オモリが乗る(引っかかる)様にアレンジしてみました。

実際に氷上で使ってみると時々オモリがずり落ちたりしたので改良が必要ですが・・・

まだまだ不慣れな極細仕掛けの取り扱いがだいぶ楽になりました☆

アルミ線なので現地での微調整も楽にできるのでその点も良かったです。

来シーズンはステンレスで作ってみようかな。



初心者が思いつきで作ってみたモノなのですでに似たようなモノがあるかもしれませんが・・・。







あとは家族分購入するのも大変なので作った針外し
自作わかさぎアンテナ&針外し


先人の知恵を参考に作らせていただきました。
自作わかさぎアンテナ&針外し


私の場合はボルトの途中にもダブルナットでナットを固定して鉛筆キャップのガタツキを抑えてみました。

さらにキャップのスリット部分を塞ぐ目的とキャップ内の防水の為、キャップ内に接着剤を詰めてみました。

実践で使いましたがいやぁ便利ですね!!

最初に考えた方にこの場を借りて感謝いたしますm(__)m












にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村


このブログの人気記事
強風設営に備えてテント設営ガイドを作成
強風設営に備えてテント設営ガイドを作成

DAISOで発見!クリスティア電動リールケース(2台格納)
DAISOで発見!クリスティア電動リールケース(2台格納)

2021岩洞湖氷上ワカサギ初戦
2021岩洞湖氷上ワカサギ初戦

低気圧のおかげ!? 自己新!2021岩洞湖第3戦
低気圧のおかげ!? 自己新!2021岩洞湖第3戦

2021岩洞湖氷上ワカサギ第2戦
2021岩洞湖氷上ワカサギ第2戦

同じカテゴリー(◇釣具(公魚))の記事画像
100均カウンターホルダーver.2
カウンターホルダー見っけ
【追記あり】無積雪時ソリ運搬用台車
クイックアンテナ改
【実験】テントとストーブDE一酸化炭素チェッカー作動実験
岩洞湖氷上ワカサギ2023第3戦  酸欠注意報
同じカテゴリー(◇釣具(公魚))の記事
 100均カウンターホルダーver.2 (2024-10-10 23:58)
 カウンターホルダー見っけ (2024-10-04 13:55)
 【追記あり】無積雪時ソリ運搬用台車 (2024-02-08 13:42)
 クイックアンテナ改 (2024-01-15 07:28)
 【実験】テントとストーブDE一酸化炭素チェッカー作動実験 (2023-02-24 23:55)
 岩洞湖氷上ワカサギ2023第3戦 酸欠注意報 (2023-02-24 00:11)

この記事へのコメント
初めまして、「津風呂湖釣り日記」の主です。

アンテナのアイデア、なるほど!
たしかに、今までのものだと餌を付け替える際に、滑って動きます。
フィルムケース(今では見かけませんが)をアンテナの先につけて、その中に錘を入れるようにしている人もおられます。
このアイデアはそれよりスマートだと思います。

私は道具自作派なのですが、このアンテナ、ぜひパクらせてください。
Posted by ぐうたら釣友会会員1 at 2016年04月07日 14:48
>ぐうたら釣友会会員1さん
コメントありがとうございます。

お使いのオモリによって多少サイズなど調整していただくと安定するかと思います。

是非お試しくださいませ(^^)
Posted by kickkick at 2016年04月08日 00:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作わかさぎアンテナ&針外し
    コメント(2)