2017年03月07日
ワカサギ・ソリ収納を作ってみた
シーズン中なのに・・・勢い余ってソリ収納を作っちゃいました。

キッカケはインスタで見たソリを改造した釣り座
調度、家族DEわかさぎ釣りの際のタックルセット4台分の時短を考えていたところ・・・
穂先をセットした電動リールの運搬ケース(5~60㎝)をどう積むかが問題でした。
試しに持って行ってる道具をソリに直接載せて見たら・・・

にほんブログ村

キッカケはインスタで見たソリを改造した釣り座
調度、家族DEわかさぎ釣りの際のタックルセット4台分の時短を考えていたところ・・・
穂先をセットした電動リールの運搬ケース(5~60㎝)をどう積むかが問題でした。
試しに持って行ってる道具をソリに直接載せて見たら・・・

にほんブログ村
意外と積載力がある事が分かり


そのまま勢いでソリ収納を作り始めてしまいました(笑)
家にあった材料でなんとなく・・・現物合わせで

試行錯誤しながら・・・枠まで作って・・・と

荷物を載せる面にも力を分散させようか迷い・・・
さぁて、この後どうしようとなりまして・・・(爆)
Google先生に聞いたらHideakiさんのブログを教えてくれまして(^^)
迷っていた対荷重の問題などがあっさり解決☆モロパクさせていただきました(*^^)v
微調整の末、外枠の外寸107㎝×57㎝としまして

天板は33㎝・41㎝・33㎝の分割式とし、間に2本追加しました。
外枠にオニメナットを打ち込み、ジャンボスレー既存の穴・4箇所を利用して、いつでもノーマルに戻せるように丸カンボルトで固定としました。

【追記】丸カンボルトは時々増し締めが必要です!使用による振動などで徐々に緩んできます。2020.2.12
なんとな~く緩衝材?として穴を開けた小さな木片とステンワッシャを挟んで。
天板は9㎜のベニア板・これもちょうど家にあったものの汚れがあったので全部つや消しブラックで塗装

荷室の仕切りは細い木材でフレームを作り

薄いプラダンをタイラップ止め

小物入れを兼ねてみました。(仕切りの木材を塗装してないのは時間の都合です)


9㎜の天板に蝶番を固定する際、耐久性に不安がありましたので、天板の上に細い木材(赤塗装)を置き蝶番の固定ネジを細い木材まで噛ませるようにしました。

天板の上のクッション材には7㎜の銀マット2枚重ねとしました。
作ったソリ収納本体の重量は6.5 ㎏(@_@;)
ずいぶん重くなってしまったと思っていたんですが、
これまでの収納BOX3個を測ったら4.7 ㎏
1.8 ㎏の増量で済んでいました(*^^)v

(ドカット4500・アイリス箱・45バッカン)
収納力はこんな感じ(^^)


バッチリ収納できました。
ソリ収納の上にテント、黒いドリルバッグ(ドリル・スコップ・ランタンなど)を乗せても以前と比べて
低重心になり安定感が増しました(^^)

ただ、荷物満載のソリ収納総重量が・・・
車の荷台への載せ下ろしは小分けに積み下ろし出来ない分、腰痛い時はキツイ(^_^;)
一度氷上で使ってみて、タタキ台を置く位置がイマイチだったので、こんなの追加

釣り座としての機能はオフシーズンに煮詰めていこうと思います。

Hideakiさん、他参考にさせていただいた先人の皆様ありがとうございましたm(__)m
◆◇その後、改良を加えました。詳しくは⇒コチラ◇◆

にほんブログ村
↑ポチッと応援お願いします(*^^)v
【追記】2020.2.12
上記外枠のサイズで作ると丸カンボルトが立てた板に干渉する為に画像の様に削る事になります。
これでも不具合ありませんが、綺麗に仕上げるにはサイズ調整が必要になります。

↑こんな感じなので

↑こんな感じに干渉部を削ってます。

↑左右5mm~10mm程広げてこんな感じに外側にずらせば干渉しないと思いますが、

↑現状でソリの幅とツライチなので木枠の方がはみ出してしまうと思います。

↑Hideakiさんの仕様にならって直接ビス止めの方がスマートだと思います。
思いつきで丸カンボルトで簡単に脱着仕様にしましたが、使ってみて、そんなにメリットはありません(笑)
ビス止め仕様の場合、ビスが緩むかどうかわかりませんが、使用により丸カンボルトは結構緩みます。
メリットは工具を使わずに増し締めできる事くらいです。





そのまま勢いでソリ収納を作り始めてしまいました(笑)
家にあった材料でなんとなく・・・現物合わせで

試行錯誤しながら・・・枠まで作って・・・と

荷物を載せる面にも力を分散させようか迷い・・・
さぁて、この後どうしようとなりまして・・・(爆)
Google先生に聞いたらHideakiさんのブログを教えてくれまして(^^)
迷っていた対荷重の問題などがあっさり解決☆モロパクさせていただきました(*^^)v
微調整の末、外枠の外寸107㎝×57㎝としまして

天板は33㎝・41㎝・33㎝の分割式とし、間に2本追加しました。
外枠にオニメナットを打ち込み、ジャンボスレー既存の穴・4箇所を利用して、いつでもノーマルに戻せるように丸カンボルトで固定としました。

【追記】丸カンボルトは時々増し締めが必要です!使用による振動などで徐々に緩んできます。2020.2.12
なんとな~く緩衝材?として穴を開けた小さな木片とステンワッシャを挟んで。
天板は9㎜のベニア板・これもちょうど家にあったものの汚れがあったので全部つや消しブラックで塗装

荷室の仕切りは細い木材でフレームを作り

薄いプラダンをタイラップ止め

小物入れを兼ねてみました。(仕切りの木材を塗装してないのは時間の都合です)


9㎜の天板に蝶番を固定する際、耐久性に不安がありましたので、天板の上に細い木材(赤塗装)を置き蝶番の固定ネジを細い木材まで噛ませるようにしました。

天板の上のクッション材には7㎜の銀マット2枚重ねとしました。
作ったソリ収納本体の重量は6.5 ㎏(@_@;)
ずいぶん重くなってしまったと思っていたんですが、
これまでの収納BOX3個を測ったら4.7 ㎏
1.8 ㎏の増量で済んでいました(*^^)v

(ドカット4500・アイリス箱・45バッカン)
収納力はこんな感じ(^^)


バッチリ収納できました。
ソリ収納の上にテント、黒いドリルバッグ(ドリル・スコップ・ランタンなど)を乗せても以前と比べて
低重心になり安定感が増しました(^^)

ただ、荷物満載のソリ収納総重量が・・・
車の荷台への載せ下ろしは小分けに積み下ろし出来ない分、腰痛い時はキツイ(^_^;)
一度氷上で使ってみて、タタキ台を置く位置がイマイチだったので、こんなの追加

釣り座としての機能はオフシーズンに煮詰めていこうと思います。

Hideakiさん、他参考にさせていただいた先人の皆様ありがとうございましたm(__)m
◆◇その後、改良を加えました。詳しくは⇒コチラ◇◆

にほんブログ村
↑ポチッと応援お願いします(*^^)v
【追記】2020.2.12
上記外枠のサイズで作ると丸カンボルトが立てた板に干渉する為に画像の様に削る事になります。
これでも不具合ありませんが、綺麗に仕上げるにはサイズ調整が必要になります。

↑こんな感じなので

↑こんな感じに干渉部を削ってます。

↑左右5mm~10mm程広げてこんな感じに外側にずらせば干渉しないと思いますが、

↑現状でソリの幅とツライチなので木枠の方がはみ出してしまうと思います。

↑Hideakiさんの仕様にならって直接ビス止めの方がスマートだと思います。
思いつきで丸カンボルトで簡単に脱着仕様にしましたが、使ってみて、そんなにメリットはありません(笑)
ビス止め仕様の場合、ビスが緩むかどうかわかりませんが、使用により丸カンボルトは結構緩みます。
メリットは工具を使わずに増し締めできる事くらいです。



この記事へのコメント
すばらしい。これを牽いて探検に出かけられます。
上で昼寝も・・・・。
あっ、そうでした。ワカサギを釣るのでしたね。
上で昼寝も・・・・。
あっ、そうでした。ワカサギを釣るのでしたね。
Posted by ぐうたら釣友会会員1 at 2017年03月07日 02:08
こんにちは!
おぉ~スゴイですね!
これで荷崩れもなく
ワカサギ釣りアタックできますね!
道具だした後のソリも
ベッドに出来ないかなぁ(笑)
おぉ~スゴイですね!
これで荷崩れもなく
ワカサギ釣りアタックできますね!
道具だした後のソリも
ベッドに出来ないかなぁ(笑)
Posted by wish
at 2017年03月07日 12:30

>ぐう釣さん
こんばんは(^^)
そう!これ一台で何処まででも探検に行けそうな気分です(笑)
釣れない時は寝ながら釣ることだってできる釣り座(*`・ω・)ゞ
ぐうたら釣法⁉いやゼロテンション釣法試してみようと思います(^-^)v
こんばんは(^^)
そう!これ一台で何処まででも探検に行けそうな気分です(笑)
釣れない時は寝ながら釣ることだってできる釣り座(*`・ω・)ゞ
ぐうたら釣法⁉いやゼロテンション釣法試してみようと思います(^-^)v
Posted by kick
at 2017年03月08日 01:43

>wishさん
去年なんてバランス悪くて転倒しまくりでしたからかなり快適になりました(^-^)v
サイズ的には子供用ベッドですけど、2台あれば大人用サイズになるかも!
雪中キャンプの際に活用したらなかなか面白いかもですよ~(*`・ω・)ゞ
去年なんてバランス悪くて転倒しまくりでしたからかなり快適になりました(^-^)v
サイズ的には子供用ベッドですけど、2台あれば大人用サイズになるかも!
雪中キャンプの際に活用したらなかなか面白いかもですよ~(*`・ω・)ゞ
Posted by kick
at 2017年03月08日 01:48

けっこう前のブログなのに申し訳ありません。少し質問させて下さい。
元々の外枠に使われている木材の厚みは何ミリくらいなんでしょうか?
今年からワカサギを始めてけっこうハマってしまいました^_^
もしよかったら回答願えますか?
作るにあたっての注意点あればよろしくお願いします。
元々の外枠に使われている木材の厚みは何ミリくらいなんでしょうか?
今年からワカサギを始めてけっこうハマってしまいました^_^
もしよかったら回答願えますか?
作るにあたっての注意点あればよろしくお願いします。
Posted by たつや at 2020年02月11日 23:44
>たつやさん
古い記事でも全然大丈夫ですよ(^^)
元々の外枠の木材サイズは20mm×40mm位だったと思います。
現在は作りかえているので改良版の記事も見てみてください。
外枠のサイズについては注意点を追記しましたのでご覧下さい。
基本的な構造はソリ収納のパイオニアであるHideakiさんのサイトを見ていただいた方が確実です。
材料としてはワンバイ材がちょうど良いです。
この記事の高さで作るのであれば1×2材
改良版はワンバイフォー材(1×4材)と1×2材の組み合わせです。
ホームセンターで山積みになって売られているワンバイ材は安くてDIYにもってこいなのですが、反りや曲がりがあるものが混ざっているので、節や割れなんかもチェックしながらまっすぐな良い材料を探すのが大事です。
また、木目の詰まり具合や乾燥具合によって驚くほど重さが違いますので注意してみてください。
ホームセンターによっても質が違いますのでハシゴしてみると良いですよ。
中の仕切りは収納する物によって人それぞれ作りが違ってきますが、入れる物を決めてから、サイズに合わせて作った方が良いです。
インナーBOXを入れる場合などは後からちょうど良いサイズを探すのは大変ですので。
あとは、フタの分割、開く方向も使用するテントによって干渉して開けられなかったり・・・。タタキ台と干渉したり・・・。
使っていくと色々と不具合が見つかって毎年改良を加えながら使っています。
たつやさんも自分仕様の良いソリ収納をつくって釣果に繋げてくださいね(^^)
また何か質問あればお気軽にコメント残してください。
古い記事でも全然大丈夫ですよ(^^)
元々の外枠の木材サイズは20mm×40mm位だったと思います。
現在は作りかえているので改良版の記事も見てみてください。
外枠のサイズについては注意点を追記しましたのでご覧下さい。
基本的な構造はソリ収納のパイオニアであるHideakiさんのサイトを見ていただいた方が確実です。
材料としてはワンバイ材がちょうど良いです。
この記事の高さで作るのであれば1×2材
改良版はワンバイフォー材(1×4材)と1×2材の組み合わせです。
ホームセンターで山積みになって売られているワンバイ材は安くてDIYにもってこいなのですが、反りや曲がりがあるものが混ざっているので、節や割れなんかもチェックしながらまっすぐな良い材料を探すのが大事です。
また、木目の詰まり具合や乾燥具合によって驚くほど重さが違いますので注意してみてください。
ホームセンターによっても質が違いますのでハシゴしてみると良いですよ。
中の仕切りは収納する物によって人それぞれ作りが違ってきますが、入れる物を決めてから、サイズに合わせて作った方が良いです。
インナーBOXを入れる場合などは後からちょうど良いサイズを探すのは大変ですので。
あとは、フタの分割、開く方向も使用するテントによって干渉して開けられなかったり・・・。タタキ台と干渉したり・・・。
使っていくと色々と不具合が見つかって毎年改良を加えながら使っています。
たつやさんも自分仕様の良いソリ収納をつくって釣果に繋げてくださいね(^^)
また何か質問あればお気軽にコメント残してください。
Posted by kick
at 2020年02月13日 01:51
