2018年06月17日
OD缶灰皿~500缶ver.~
以前紹介した110缶灰皿の次に自宅用に大容量の500缶バージョンも100均の灰皿と組み合わせてみました。

※ガス缶は完全に使いきり、不要部分に穴を開けて残ったガスを出してから加工を行っています。
※ガスが残った状態で電動工具を使用されますと、引火、爆発の危険がありますのでご注意ください!
※この記事を参考に加工される場合は自己責任でお願いします。

※ガス缶は完全に使いきり、不要部分に穴を開けて残ったガスを出してから加工を行っています。
※ガスが残った状態で電動工具を使用されますと、引火、爆発の危険がありますのでご注意ください!
※この記事を参考に加工される場合は自己責任でお願いします。
使用したのはダイソーの灰皿。

まずは屋外の風通しの良い場所でキリなどを使用してOD缶に穴を開け、僅かに残ったガスを出し切ります。
灰皿部(上の写真の左)のサイズに線を引いて

ドリルで穴を開け

切り取ると・・・110缶には無かった気化促進機構が出てきました

灰皿部が納まるように少しずつリューターを使って整えます

次に100均の灰皿を加工します
蓋付きの外缶を写真の様に2~3mm残して切り取ります

最終的に灰皿部の縁を包む様に折り曲げますが、この段階ではまだしません

バラバラにしたら、サンドペーパーで少し粗し(足付け)

出来ればプラサフを吹いてから(自分は省いてますけどw)OD缶と同じ色に塗装

塗料が充分に乾いたら、蓋部を元通りに組み立て、
上記の様に灰皿部の縁を包む様に外缶の縁を折り曲げます
塗装失敗しちゃったトコはステッカーを貼ってごまかしてw

完成です。


※ガス缶は完全に使いきり、不要部分に穴を開けて残ったガスを出してから加工を行っています。
※ガスが残った状態で電動工具を使用されますと、引火、爆発の危険がありますのでご注意ください!
※この記事を参考に加工される場合は自己責任でお願いします。
~110缶ver.~はコチラ
↓ポチっと応援お願いします(*^^)v↓

にほんブログ村

まずは屋外の風通しの良い場所でキリなどを使用してOD缶に穴を開け、僅かに残ったガスを出し切ります。
灰皿部(上の写真の左)のサイズに線を引いて

ドリルで穴を開け

切り取ると・・・110缶には無かった気化促進機構が出てきました

灰皿部が納まるように少しずつリューターを使って整えます

![]() リョービ(RYOBI) ホビールーター MHR-26 ルーター マイクログラインダー ペンシルタイプ ホビー 【送料無料】 |
次に100均の灰皿を加工します
蓋付きの外缶を写真の様に2~3mm残して切り取ります

最終的に灰皿部の縁を包む様に折り曲げますが、この段階ではまだしません

バラバラにしたら、サンドペーパーで少し粗し(足付け)

出来ればプラサフを吹いてから(自分は省いてますけどw)OD缶と同じ色に塗装

塗料が充分に乾いたら、蓋部を元通りに組み立て、
上記の様に灰皿部の縁を包む様に外缶の縁を折り曲げます
塗装失敗しちゃったトコはステッカーを貼ってごまかしてw

完成です。


※ガス缶は完全に使いきり、不要部分に穴を開けて残ったガスを出してから加工を行っています。
※ガスが残った状態で電動工具を使用されますと、引火、爆発の危険がありますのでご注意ください!
※この記事を参考に加工される場合は自己責任でお願いします。
~110缶ver.~はコチラ
↓ポチっと応援お願いします(*^^)v↓

にほんブログ村