2014年10月18日
DIYテーブル第4弾
第3弾テーブルと一緒に材料を買ったものの・・・
放置・・・
気が向いて刻んでは・・・
放置・・・
少し削っては・・・
放置・・・
を繰り返し・・・
ようやく完成したのが今年の春頃w
材料購入から1年半も経って、材料もパリっパリに乾燥してましたw
第2弾が微妙に小さかったので、テーブルひとつで4人家族の食卓にする予定で・・・
天板の材料は第1弾の時と同じ24mm幅×8mm厚の檜材
形も作り方も今までのと変わりないんですが、迷ったのが天板の端っこの処理
仮組みして眺めてみたり・・・迷いながらも削ってみる

まずは丸く削って

ちょっと斜めに削って

さらに全体を丸めてみました。

で、完成
サイズは【縦760mm×横570mm×高さ370mm】

既製のテーブルと違い、高さがあってブサイクなんですが・・・焚き火テーブルの高さに合わせてみました

天板のサイズは、焚き火テーブル・第2弾テーブルと比べてだいぶ大きくなりました

刻印も忘れずにw

今回もワトコオイルのナチュラル仕上げ
フィールドではこんな感じ(^^)

幅も焚き火テーブルに合わせる予定でしたが・・・
端っこの仕上げに迷って長めに切っておいたのに
計算に入れず丸めてしまったのでちょい長めの仕上がりになっちゃいましたwww
設計図ちゃんと書いてチェックしながら作らないとダメですね(-_-;)

テーブル1つで4人家族の食卓になるサイズを作りたい・・・
と考えて作り始めたテーブル作り(・・・たしかw)
とりあえず、満足のいくサイズのテーブルが完成しました(^^)
結局、焚き火テーブルやらミニテーブルを並べて使う事が多いんですが(^^ゞ
最小限の道具でコンパクトな設営をする時にはコレひとつでいけそうです(^^)
【追記】
質問がありました天板の端っこの処理・・・
答えは・・・ひたすら削るです(苦笑)

この100均の金物ヤスリ(金属用・平型)で粗く削って、
同じく100均で売ってるメッシュの紙ヤスリでひたすら削りました。
面を出す時は当て木に巻いて削ると良いです。
このメッシュヤスリは目詰まりが無く持ちが良くてオススメです。

仕上げはホームセンターで売ってるこの“空研ぎペーパー”が綺麗にしあがるのでオススメです。
※番手は必要に応じてもっと細かい物も使います。
上の方に写ってますが、角材に紙ヤスリを貼り付けてから使用すると綺麗な面を作ることができます。
自分の場合は、まず1本を綺麗に仕上げ、
それに習って削り過ぎない程度に粗くアールを付け、
次に3本くらいまとめて同時に削り、
次に6本くらいまとめて同時に削り、
という具合にアールを揃えていき、
最終的に24本並べた時にだいたい揃っていればオッケーかなと。
という感じでやりました。
そして完成すると・・・
反対側24本が待っていますので・・・w
とにかく飽きます・・・w
気長に・・・休み休み・・・w
放置しながら・・・がポイントですwww
※もっと効率的な方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いますm(__)m
放置・・・
気が向いて刻んでは・・・
放置・・・
少し削っては・・・
放置・・・
を繰り返し・・・
ようやく完成したのが今年の春頃w
材料購入から1年半も経って、材料もパリっパリに乾燥してましたw
第2弾が微妙に小さかったので、テーブルひとつで4人家族の食卓にする予定で・・・
天板の材料は第1弾の時と同じ24mm幅×8mm厚の檜材
形も作り方も今までのと変わりないんですが、迷ったのが天板の端っこの処理
仮組みして眺めてみたり・・・迷いながらも削ってみる

まずは丸く削って

ちょっと斜めに削って

さらに全体を丸めてみました。

で、完成
サイズは【縦760mm×横570mm×高さ370mm】

既製のテーブルと違い、高さがあってブサイクなんですが・・・焚き火テーブルの高さに合わせてみました

天板のサイズは、焚き火テーブル・第2弾テーブルと比べてだいぶ大きくなりました

刻印も忘れずにw

今回もワトコオイルのナチュラル仕上げ
フィールドではこんな感じ(^^)

幅も焚き火テーブルに合わせる予定でしたが・・・
端っこの仕上げに迷って長めに切っておいたのに
計算に入れず丸めてしまったのでちょい長めの仕上がりになっちゃいましたwww
設計図ちゃんと書いてチェックしながら作らないとダメですね(-_-;)

テーブル1つで4人家族の食卓になるサイズを作りたい・・・
と考えて作り始めたテーブル作り(・・・たしかw)
とりあえず、満足のいくサイズのテーブルが完成しました(^^)
結局、焚き火テーブルやらミニテーブルを並べて使う事が多いんですが(^^ゞ
最小限の道具でコンパクトな設営をする時にはコレひとつでいけそうです(^^)
|
|
|
|
【追記】
質問がありました天板の端っこの処理・・・
答えは・・・ひたすら削るです(苦笑)

この100均の金物ヤスリ(金属用・平型)で粗く削って、
同じく100均で売ってるメッシュの紙ヤスリでひたすら削りました。
面を出す時は当て木に巻いて削ると良いです。
このメッシュヤスリは目詰まりが無く持ちが良くてオススメです。

仕上げはホームセンターで売ってるこの“空研ぎペーパー”が綺麗にしあがるのでオススメです。
※番手は必要に応じてもっと細かい物も使います。
上の方に写ってますが、角材に紙ヤスリを貼り付けてから使用すると綺麗な面を作ることができます。
自分の場合は、まず1本を綺麗に仕上げ、
それに習って削り過ぎない程度に粗くアールを付け、
次に3本くらいまとめて同時に削り、
次に6本くらいまとめて同時に削り、
という具合にアールを揃えていき、
最終的に24本並べた時にだいたい揃っていればオッケーかなと。
という感じでやりました。
そして完成すると・・・
反対側24本が待っていますので・・・w
とにかく飽きます・・・w
気長に・・・休み休み・・・w
放置しながら・・・がポイントですwww
※もっと効率的な方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いますm(__)m
この記事へのコメント
すごいクオリティですね!!!
自分もやってみたいですが、作業スペースがなくてなかなか手が出ません(^_^;)
丸くするのは何でしてるんですか?
あと、材質も良かったら教えてください(o^^o)
自分もやってみたいですが、作業スペースがなくてなかなか手が出ません(^_^;)
丸くするのは何でしてるんですか?
あと、材質も良かったら教えてください(o^^o)
Posted by NAOMARU
at 2014年10月18日 19:29

コメントありがとうございました。
自作テーブルすごいですね!!
子供たちのイスは適当に自作したことはありますが・・・。
こんなに綺麗に自作できるなんて・・・・
完全に職人さんにしか見えません(゜A゜)
是非参考にさせていただきます!
またお邪魔させてください(^^)
自作テーブルすごいですね!!
子供たちのイスは適当に自作したことはありますが・・・。
こんなに綺麗に自作できるなんて・・・・
完全に職人さんにしか見えません(゜A゜)
是非参考にさせていただきます!
またお邪魔させてください(^^)
Posted by ゆとり
at 2014年10月18日 22:15

>NAOMARUさん
こんばんは~
ありがとうございます(^^)
今回はかなり時間かけて丁寧にやったので納得いく物ができました。
まぁ既製のテーブルに比べたら全然ですけどね。
自分で作ると愛着も沸きますし楽しいですよ♪
玄関とかベランダで作る人も居ますし☆
作業コーナーのあるホムセンも使えますよ~(^^)
>丸くするのは何でしてるんですか?
100均の金物ヤスリ(金属用・平型)で粗く削って
紙ヤスリで粗く&細く仕上げてます。
紙ヤスリは100均で売ってるメッシュのヤツが目詰まりが無く持ちが良くてオススメです。
仕上げはホムセンで売ってるグレー地の紙に白い研磨剤が付いてるタイプの木工用紙ヤスリが綺麗に仕上がります。
材料は・・・
天板部分がヒノキ・その他の部分がエゾ松・ステンのボルトナット類・ステンビス
タモ材とか硬い材料が買えればいいんですけど・・・
ホムセンで欲しいサイズのを探した結果、材質の違うテーブルになっちゃってます(^_^;)
こんばんは~
ありがとうございます(^^)
今回はかなり時間かけて丁寧にやったので納得いく物ができました。
まぁ既製のテーブルに比べたら全然ですけどね。
自分で作ると愛着も沸きますし楽しいですよ♪
玄関とかベランダで作る人も居ますし☆
作業コーナーのあるホムセンも使えますよ~(^^)
>丸くするのは何でしてるんですか?
100均の金物ヤスリ(金属用・平型)で粗く削って
紙ヤスリで粗く&細く仕上げてます。
紙ヤスリは100均で売ってるメッシュのヤツが目詰まりが無く持ちが良くてオススメです。
仕上げはホムセンで売ってるグレー地の紙に白い研磨剤が付いてるタイプの木工用紙ヤスリが綺麗に仕上がります。
材料は・・・
天板部分がヒノキ・その他の部分がエゾ松・ステンのボルトナット類・ステンビス
タモ材とか硬い材料が買えればいいんですけど・・・
ホムセンで欲しいサイズのを探した結果、材質の違うテーブルになっちゃってます(^_^;)
Posted by kick
at 2014年10月20日 02:07

>ゆとりさん
こんばんは~
こちらこそコメントありがとうございます(^^)♪
テーブルもお褒め頂きありがとうございます♪
今回のは手間を掛けた分だけ自己満足度は高いんですけど、
近くで見ると職人技とは思えない部分も多いんですよ(^^ゞ
イスが作れるならテーブルも簡単ですよ~☆
是非作ってみてください(^^)
自分もまたお邪魔させていただきます☆
お気に登録させていただきますね~(^^)
こんばんは~
こちらこそコメントありがとうございます(^^)♪
テーブルもお褒め頂きありがとうございます♪
今回のは手間を掛けた分だけ自己満足度は高いんですけど、
近くで見ると職人技とは思えない部分も多いんですよ(^^ゞ
イスが作れるならテーブルも簡単ですよ~☆
是非作ってみてください(^^)
自分もまたお邪魔させていただきます☆
お気に登録させていただきますね~(^^)
Posted by kick
at 2014年10月20日 02:09

詳細にありがとうございます(=゚ω゚)ノ
あまりにキレイにカーブ出していたので、専用の機械でされたと思ってました!
ヤスリであれだけできるのもスゴイですが…
自分もタモ材で作ってみたいですが、売ってないしネットだと高いしで、材料選びに悩んでましたよ(^◇^;)
あまりにキレイにカーブ出していたので、専用の機械でされたと思ってました!
ヤスリであれだけできるのもスゴイですが…
自分もタモ材で作ってみたいですが、売ってないしネットだと高いしで、材料選びに悩んでましたよ(^◇^;)
Posted by NAOMARU
at 2014年10月20日 15:15

> NAOMARUさん
お褒め頂きありがとうございます。
キレイにできた部分を選んでアップにして載せてますので(笑)
ホムセンの紙ヤスリ・・・今日見てみたらちょっと色味が違ってたので、画像載せましたので見てみてくださいm(__)m
タモ材の色味とかやっぱイイですよね~
どんだけ硬いんですかね~
ヒノキ材は柔らかくて加工しやすいですが、完成後も傷が付きやすいのが難点ではあります。
お褒め頂きありがとうございます。
キレイにできた部分を選んでアップにして載せてますので(笑)
ホムセンの紙ヤスリ・・・今日見てみたらちょっと色味が違ってたので、画像載せましたので見てみてくださいm(__)m
タモ材の色味とかやっぱイイですよね~
どんだけ硬いんですかね~
ヒノキ材は柔らかくて加工しやすいですが、完成後も傷が付きやすいのが難点ではあります。
Posted by kick
at 2014年10月21日 01:13
