2017年08月07日
CAMP ふれあいらんど岩泉~2017GW後編~
キャンプ場は暗証番号式の入場ゲートがあり、
コテージや宿泊のできるブルートレインを横目に進むとキャンプサイトがあります。

我が家が到着した17時頃には半分くらいのサイトが埋っていて
好きな所を利用してくださいという事で、ぐるりと一周

出入り口と遊具に近い29番サイトを選びました。
綺麗に手入れされた植込みや木、傾斜などで各サイトが仕切られ

(↑ここは33番サイト)
全サイト電源付き

ふだん電源サイトは利用しませんが、やっぱあると便利ですね。
サニタリーハウス

サニタリーハウスにはトイレ・炊事場・コインシャワー・コインランドリー・コインガス・コイン給湯器

炊事場が屋内にあるので深夜や早朝でも音が気にならないのが良かった(お互いに)

川向いの道の駅の隣にはホームセンターがあり
車で10分程の所にはスーパーや温泉など
食材や炭の買い忘れがあっても安心の立地。
キャンプサイトに隣接する遊具は小さい子用から

大きい子まで楽しめる遊具がいっぱい

日中は子供連れで大賑わい。
人工芝ゲレンデは貸し出し用のソリもあり手ぶらでOK

大きい子も

子供みたいな大人も楽しめましたw

ただ・・・大人は調子に乗って滑ると スピード出過ぎて 人工芝でヤケドする事もあるのでご注意をwww
特に横にはみ出た背中のお肉はかなり磨れますので・・・ほどほどに(-_-;)
数年前からここのキャンプ場を利用したいなとチェック入れていましたが、
HPの予約状況を見るとコテージは予約いっぱいなのに
キャンプサイトはいつも利用客が少ない印象で(私が見る時たまたまだったのかもしれませんが)
なにか不人気な理由があるのかと想像していましたが、まったくそんな事は無く。
コテージエリアからも離れていて夜はとっても静かで、
遊具が充実した綺麗なキャンプ場は我が家の子供達に大好評で
また利用したいなと思えるキャンプ場でした(^^)
話しを戻して、前編のつづき・・・
さすがは人気の観光地。
GWという事で県外ナンバーの車も多く、龍泉洞はかなり賑わっていました。

龍泉洞の入り口から泥水が吹き出てる映像は衝撃的でしたが、もう大丈夫(^^)

外気温は20℃超えのこの日
温泉で温まった身体には肌寒い洞内温度8℃

(折角ココ目的で行ったのに明るいレンズ忘れ写真ブレブレ。。。)

中の分岐で女子チームと分かれたものの混雑していて合流点で遇えず・・・
携帯は圏外だし
先に行ったかな?と息子と先を急いだら出口までいっちゃうというアクシデントもありつつw

龍泉洞の水をコーシー用に酌んでお持ち帰り

龍泉新洞は4人でゆっくり見学しました(^_^;)
再開したとはいえ周りは完全な状態ではなく至る所に爪痕が


早く元の姿に戻りますように。。。
再開したばかりの道の駅も大賑わい

たくさん御土産を買って。
午後はキャンプ場から約60km・1時間ちょっとの場所にある
久慈市の“水族館もぐらんぴあ”と”琥珀博物館”へお出かけしようかと思っていましたが、
気温も25℃を超え真夏日目前
朝からの寒暖差の繰り返しで大人はバテ気味だし
遊具がいっぱいのキャンプ場で遊んでいたい!
って子供達も言うので予定変更。

って事で昼真っからやっつけます(*^^)v
子供達は目の前の遊具とサイトを行ったりきたりして遊びっぱなし(^^)

やっぱ遊具の充実したキャンプ場ってファミキャンには最高ですね!
あとはのんびり夕飯の準備をしたりして

飲みっぱなしw

娘はキャンプで使おうと買ったキャンドルを持参していました(^^)

つられて私もだいぶ前に買ったランタンを初点灯してみたり(*^^)v

あれ?2WAYランタンって廃盤ですかね???
の~んびりまったりと久々のキャンプを満喫☆
帰り道はR455を通って凍ってない岩洞湖に立ち寄って

レスト下

小石川

行者にんにくざる蕎麦を食べて帰りました。

全5種ある岩泉町復興ステッカーはコンプできず。道の駅いわいずみのステッカーもゲット。

消灯時間にはキッチリ静まりかえる利用者さん達でしたので
つられて私も2日間早寝早起きしてかなりリフレッシュできたのでした。
お盆キャンプにふれあいらんど岩泉でキャンプして
龍泉洞で涼むなんていかがでしょう?

にほんブログ村
コテージや宿泊のできるブルートレインを横目に進むとキャンプサイトがあります。

我が家が到着した17時頃には半分くらいのサイトが埋っていて
好きな所を利用してくださいという事で、ぐるりと一周

出入り口と遊具に近い29番サイトを選びました。
綺麗に手入れされた植込みや木、傾斜などで各サイトが仕切られ

(↑ここは33番サイト)
全サイト電源付き

ふだん電源サイトは利用しませんが、やっぱあると便利ですね。
サニタリーハウス

サニタリーハウスにはトイレ・炊事場・コインシャワー・コインランドリー・コインガス・コイン給湯器

炊事場が屋内にあるので深夜や早朝でも音が気にならないのが良かった(お互いに)

川向いの道の駅の隣にはホームセンターがあり
車で10分程の所にはスーパーや温泉など
食材や炭の買い忘れがあっても安心の立地。
キャンプサイトに隣接する遊具は小さい子用から

大きい子まで楽しめる遊具がいっぱい

日中は子供連れで大賑わい。
人工芝ゲレンデは貸し出し用のソリもあり手ぶらでOK

大きい子も

子供みたいな大人も楽しめましたw

ただ・・・大人は調子に乗って滑ると スピード出過ぎて 人工芝でヤケドする事もあるのでご注意をwww
特に横にはみ出た背中のお肉はかなり磨れますので・・・ほどほどに(-_-;)
数年前からここのキャンプ場を利用したいなとチェック入れていましたが、
HPの予約状況を見るとコテージは予約いっぱいなのに
キャンプサイトはいつも利用客が少ない印象で(私が見る時たまたまだったのかもしれませんが)
なにか不人気な理由があるのかと想像していましたが、まったくそんな事は無く。
コテージエリアからも離れていて夜はとっても静かで、
遊具が充実した綺麗なキャンプ場は我が家の子供達に大好評で
また利用したいなと思えるキャンプ場でした(^^)
話しを戻して、前編のつづき・・・
さすがは人気の観光地。
GWという事で県外ナンバーの車も多く、龍泉洞はかなり賑わっていました。

龍泉洞の入り口から泥水が吹き出てる映像は衝撃的でしたが、もう大丈夫(^^)

外気温は20℃超えのこの日
温泉で温まった身体には肌寒い洞内温度8℃

(折角ココ目的で行ったのに明るいレンズ忘れ写真ブレブレ。。。)

中の分岐で女子チームと分かれたものの混雑していて合流点で遇えず・・・
携帯は圏外だし
先に行ったかな?と息子と先を急いだら出口までいっちゃうというアクシデントもありつつw

龍泉洞の水をコーシー用に酌んでお持ち帰り

龍泉新洞は4人でゆっくり見学しました(^_^;)
再開したとはいえ周りは完全な状態ではなく至る所に爪痕が


早く元の姿に戻りますように。。。
再開したばかりの道の駅も大賑わい

たくさん御土産を買って。
午後はキャンプ場から約60km・1時間ちょっとの場所にある
久慈市の“水族館もぐらんぴあ”と”琥珀博物館”へお出かけしようかと思っていましたが、
気温も25℃を超え真夏日目前
朝からの寒暖差の繰り返しで大人はバテ気味だし
遊具がいっぱいのキャンプ場で遊んでいたい!
って子供達も言うので予定変更。

って事で昼真っからやっつけます(*^^)v
子供達は目の前の遊具とサイトを行ったりきたりして遊びっぱなし(^^)

やっぱ遊具の充実したキャンプ場ってファミキャンには最高ですね!
あとはのんびり夕飯の準備をしたりして

飲みっぱなしw

娘はキャンプで使おうと買ったキャンドルを持参していました(^^)

つられて私もだいぶ前に買ったランタンを初点灯してみたり(*^^)v

あれ?2WAYランタンって廃盤ですかね???
|
|
の~んびりまったりと久々のキャンプを満喫☆
帰り道はR455を通って凍ってない岩洞湖に立ち寄って

レスト下

小石川

行者にんにくざる蕎麦を食べて帰りました。

全5種ある岩泉町復興ステッカーはコンプできず。道の駅いわいずみのステッカーもゲット。

消灯時間にはキッチリ静まりかえる利用者さん達でしたので
つられて私も2日間早寝早起きしてかなりリフレッシュできたのでした。
お盆キャンプにふれあいらんど岩泉でキャンプして
龍泉洞で涼むなんていかがでしょう?

にほんブログ村
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。