2017年12月13日
一泊延長!! たけのこの里キャンプ! ~2017お盆キャンプ④~
たけのこの里DEキャンプ~2017お盆キャンプ③~のつづき

休み前、雨予報だったのはなんだったのか?
ってくらいの快晴!!!
携帯の電波も届かない山奥だけど、
行ってみたらなかなか良かったキャンプ場で
のんびり過ごした~いので、一泊延長!

休み前、雨予報だったのはなんだったのか?
ってくらいの快晴!!!
携帯の電波も届かない山奥だけど、
行ってみたらなかなか良かったキャンプ場で
のんびり過ごした~いので、一泊延長!
雨キャンプ用に三内丸山で買った「勾玉と人工琥珀」の手作りキット

子供達が熱中している間に場内散策
(昔は車両乗り入れ可だったのかな?)

↓大きい画像はコチラ↓

コチラのマップとは上下逆になります。

今回利用したキャンプ場は
『久吉温泉 自然休暇村 たけのこの里』
青森県平川市碇ヶ関東碇ヶ関山1-128
綺麗なコテージや日帰りコテージ・BBQ広場・アスレチックやちびっこ遊具の充実した施設。
釣り堀・川遊び・虫取りが楽しめて日帰り温泉もある地元の人の憩いの場という雰囲気の場所でした。
日中は多くの利用者で駐車場もいっぱいになるくらい賑わっていました。
その一角にあるキャンプサイトは10区画
・1区画1泊 2,000円+1人100円(小学生以上・入浴料含む)とリーズナブル
・ゴミは持ち帰り
駐車場から縦に10区画が並んでいて、車の乗り入れ不可。
我が家が利用したのは荷物の搬入がしやすく駐車場に一番近い10番サイト。
トイレや炊事場に近い側が1番サイト。
小川と歩道に挟まれた林間サイトで、区画自体は広めで細長い区画。
管理棟やコテージのあるエリアとキャンプ場は離れていて、夜はほとんど車も通らないので
とっても静かなキャンプ場でした。
チェックアウト時刻を過ぎ、我が家だけになったキャンプサイトは広々~
(↓1番サイトの前から駐車場方向を撮った写真)
サイト番号の杭の左側がキャンプサイト、右側が通路

サイト番号の杭と立ち木でおおよそ仕切られた区画。
(↓2番サイトの前からトイレ方向を撮った写真)
サイト番号の杭の左側が通路、右側がキャンプサイト

広さや木の本数、日当たりも色々。
(↓6番サイトから1番サイト方向)

駐車場が近いサイトを選ぶか
トイレが近いサイトを選ぶか
間を取って真ん中辺りのサイトにするか
迷いますね

ハンモックやスラッグラインをやるには調度いい林間サイト。
遠征キャンプという事で荷物を減らしてどちらも持ってこなかったのは判断ミスでした。残念。。。
キャンプサイトから管理棟までは歩いて10分程の距離。

その間に遊具エリアやBBQ広場があって

この辺りもキャンプ場として開放してくれたら便利そうって場所がいっぱい。

その先に管理棟やコテージのあるエリア

温泉(内風呂)7:00~10:00、14:00~22:00宿泊者は無料で入り放題
(日帰り入浴9:30~18:00・大人350円小学生100円)

やや熱めの茶褐色のお湯。

宿泊者限定の露天風呂15:00~22:00
写真はコチラ
携帯はドコモ・ソフトバンクは圏外
auは場所により微弱電波ありだそうです。
(ちなみにドコモは2km程来た道を戻ったダム付近でようやく電波入りました)

息子は和式トイレが苦手な為、トイレ情報が無く不安要素のひとつでしたが、
トイレは男女の他、多目的トイレもありの水洗洋式で綺麗なトイレでした

が、2日目に女子トイレの紙が無くなっても補充なし。。。
管理棟往復20分・・・電話も使えないので気づくのが遅かったら大変ですwww
(多目的トイレにストックがあったみたいですが。)
炊事場の流し台も2日目に行ったら生ゴミが詰まって油でギタギタ。。。

まぁ、これはどこのキャンプ場でもよくある事なので、掃除しておきましたが・・・

人様の生ゴミを宮城まで持ち帰るのはイヤなので端に寄せて放置しておきましたが、
コテージの管理で忙しいのか帰るまで掃除しに来た形跡が無かったのだけ残念でしたね。
ま、そもそも流しに食べ残しやら焼け焦げたアルミホイルを捨てていくキャンパーの
マナーの問題ですが。
『キャンプの際は食べ残しを自分のサイトのゴミ箱に捨て、
食器や鍋はキッチンペーパーで一度拭き取ってから洗い場に
行けば炊事場が綺麗に保たれる。』
キャンパーひとりひとりの心がけで全然違うと思うんですけどね。
なんて偉そうな事言って
3日目のお昼は・・・
洗い物要らずな非常食(苦笑)
勢いで延長しちゃったけど、持ってきたのは2泊分の食料・・・
念のために車に積んでおいてよかった

その後は食材確保で釣堀へ


アウトドア反抗期さんも楽しそうであります(笑)

釣った魚はココで捌いてくれます

半分はから揚げに、半分はキャンプ場で焼いて食べるからと下処理だけお願いしたら
ネイティブな津軽弁を話すベテラン風のおんちゃんが
『それなら塩ふって串に刺してやろうか?』←だぶんこんな様な事言ってくれたのでお願いしたら
かなりいい感じの仕上がりに☆

その後もサイトでのんびり過ごし下界へ食料調達に出掛けました。
道の駅「いかりがせき」まで車で25分、その周辺にコンビニやホームセンター兼スーパーがありました。
ニジマスに刺してもらった串が絶妙な長さで☆ファイヤグリルにぴったり
3日目でわずかになってしまった炭でじっくり焼いて

カリっと骨まで食べられる程揚がったから揚げに
コンビニのおにぎり
クーラーボックスの残り物で作った味噌汁

写真映えしない夕飯ですけどw
ほっとする味噌汁の味
ニジマスの塩焼きも美味し!

この日のキャンプ場利用者は我が家を入れて3組
携帯の電波の届かない山奥でゆったりとした時間のながれるキャンプ場のひととき

この日もカブトムシ♀を見つけたけど、連れて帰るのは1匹で充分。
天敵の多い外灯の下で見つけたこの子は保護して・・・

我が家のテントのガイロープで無事に☆

スマホ依存の日常を離れ自然の中で過ごした2日間
パワースポットを回り、歴史のお勉強も織り込んだ3泊4日のお盆キャンプ
天気も好転してくれて、とてもリフレッシュすることができた遠征キャンプとなりました。
子供達も大満足のキャンプだったようです(^^)

カブトムシが自分の足にとまって自分で捕まえた事が嬉しかった息子は

3泊4日のキャンプの日記を書いた際、カブトムシを捕まえた事しか書いていませんでした(苦笑)
『たけのこの里=カブトムシ』って事で
またに行こう!行こう!言っとります(^^ゞ
『キャンプ=カエルさん』だった2歳の頃と変わってないwww

まっいいっか(笑)
次はいつ行けるかな。

おしまい。

にほんブログ村
駐車場からの荷物の搬入には
ココの利用者さんはほとんどこういうカートを使用されていました。
ゴミお持ち帰りのキャンプ場利用の際は、密閉できるゴミ箱やバッカンあると便利です。
◆2017お盆キャンプ①三内丸山・つがる地球村
◆2017お盆キャンプ②白神山地十二湖散策
◆2017お盆キャンプ③たけのこの里一泊目

子供達が熱中している間に場内散策
(昔は車両乗り入れ可だったのかな?)

↓大きい画像はコチラ↓

コチラのマップとは上下逆になります。

今回利用したキャンプ場は
『久吉温泉 自然休暇村 たけのこの里』
青森県平川市碇ヶ関東碇ヶ関山1-128
綺麗なコテージや日帰りコテージ・BBQ広場・アスレチックやちびっこ遊具の充実した施設。
釣り堀・川遊び・虫取りが楽しめて日帰り温泉もある地元の人の憩いの場という雰囲気の場所でした。
日中は多くの利用者で駐車場もいっぱいになるくらい賑わっていました。
その一角にあるキャンプサイトは10区画
・1区画1泊 2,000円+1人100円(小学生以上・入浴料含む)とリーズナブル
・ゴミは持ち帰り
駐車場から縦に10区画が並んでいて、車の乗り入れ不可。
我が家が利用したのは荷物の搬入がしやすく駐車場に一番近い10番サイト。
トイレや炊事場に近い側が1番サイト。
小川と歩道に挟まれた林間サイトで、区画自体は広めで細長い区画。
管理棟やコテージのあるエリアとキャンプ場は離れていて、夜はほとんど車も通らないので
とっても静かなキャンプ場でした。
チェックアウト時刻を過ぎ、我が家だけになったキャンプサイトは広々~
(↓1番サイトの前から駐車場方向を撮った写真)
サイト番号の杭の左側がキャンプサイト、右側が通路

サイト番号の杭と立ち木でおおよそ仕切られた区画。
(↓2番サイトの前からトイレ方向を撮った写真)
サイト番号の杭の左側が通路、右側がキャンプサイト

広さや木の本数、日当たりも色々。
(↓6番サイトから1番サイト方向)

駐車場が近いサイトを選ぶか
トイレが近いサイトを選ぶか
間を取って真ん中辺りのサイトにするか
迷いますね

ハンモックやスラッグラインをやるには調度いい林間サイト。
遠征キャンプという事で荷物を減らしてどちらも持ってこなかったのは判断ミスでした。残念。。。
キャンプサイトから管理棟までは歩いて10分程の距離。

その間に遊具エリアやBBQ広場があって

この辺りもキャンプ場として開放してくれたら便利そうって場所がいっぱい。

その先に管理棟やコテージのあるエリア

温泉(内風呂)7:00~10:00、14:00~22:00宿泊者は無料で入り放題
(日帰り入浴9:30~18:00・大人350円小学生100円)

やや熱めの茶褐色のお湯。

宿泊者限定の露天風呂15:00~22:00
写真はコチラ
携帯はドコモ・ソフトバンクは圏外
auは場所により微弱電波ありだそうです。
(ちなみにドコモは2km程来た道を戻ったダム付近でようやく電波入りました)

息子は和式トイレが苦手な為、トイレ情報が無く不安要素のひとつでしたが、
トイレは男女の他、多目的トイレもありの水洗洋式で綺麗なトイレでした

が、2日目に女子トイレの紙が無くなっても補充なし。。。
管理棟往復20分・・・電話も使えないので気づくのが遅かったら大変ですwww
(多目的トイレにストックがあったみたいですが。)
炊事場の流し台も2日目に行ったら生ゴミが詰まって油でギタギタ。。。

まぁ、これはどこのキャンプ場でもよくある事なので、掃除しておきましたが・・・

人様の生ゴミを宮城まで持ち帰るのはイヤなので端に寄せて放置しておきましたが、
コテージの管理で忙しいのか帰るまで掃除しに来た形跡が無かったのだけ残念でしたね。
ま、そもそも流しに食べ残しやら焼け焦げたアルミホイルを捨てていくキャンパーの
マナーの問題ですが。
『キャンプの際は食べ残しを自分のサイトのゴミ箱に捨て、
食器や鍋はキッチンペーパーで一度拭き取ってから洗い場に
行けば炊事場が綺麗に保たれる。』
キャンパーひとりひとりの心がけで全然違うと思うんですけどね。
なんて偉そうな事言って
3日目のお昼は・・・
洗い物要らずな非常食(苦笑)
勢いで延長しちゃったけど、持ってきたのは2泊分の食料・・・
念のために車に積んでおいてよかった

その後は食材確保で釣堀へ


アウトドア反抗期さんも楽しそうであります(笑)

釣った魚はココで捌いてくれます

半分はから揚げに、半分はキャンプ場で焼いて食べるからと下処理だけお願いしたら
ネイティブな津軽弁を話すベテラン風のおんちゃんが
『それなら塩ふって串に刺してやろうか?』←だぶんこんな様な事言ってくれたのでお願いしたら
かなりいい感じの仕上がりに☆

その後もサイトでのんびり過ごし下界へ食料調達に出掛けました。
道の駅「いかりがせき」まで車で25分、その周辺にコンビニやホームセンター兼スーパーがありました。
ニジマスに刺してもらった串が絶妙な長さで☆ファイヤグリルにぴったり
3日目でわずかになってしまった炭でじっくり焼いて

カリっと骨まで食べられる程揚がったから揚げに
コンビニのおにぎり
クーラーボックスの残り物で作った味噌汁

写真映えしない夕飯ですけどw
ほっとする味噌汁の味
ニジマスの塩焼きも美味し!

この日のキャンプ場利用者は我が家を入れて3組
携帯の電波の届かない山奥でゆったりとした時間のながれるキャンプ場のひととき

この日もカブトムシ♀を見つけたけど、連れて帰るのは1匹で充分。
天敵の多い外灯の下で見つけたこの子は保護して・・・

我が家のテントのガイロープで無事に☆

スマホ依存の日常を離れ自然の中で過ごした2日間
パワースポットを回り、歴史のお勉強も織り込んだ3泊4日のお盆キャンプ
天気も好転してくれて、とてもリフレッシュすることができた遠征キャンプとなりました。
子供達も大満足のキャンプだったようです(^^)

カブトムシが自分の足にとまって自分で捕まえた事が嬉しかった息子は

3泊4日のキャンプの日記を書いた際、カブトムシを捕まえた事しか書いていませんでした(苦笑)
『たけのこの里=カブトムシ』って事で
またに行こう!行こう!言っとります(^^ゞ
『キャンプ=カエルさん』だった2歳の頃と変わってないwww

まっいいっか(笑)
次はいつ行けるかな。

おしまい。

にほんブログ村
駐車場からの荷物の搬入には
ココの利用者さんはほとんどこういうカートを使用されていました。
|
◆2017お盆キャンプ①三内丸山・つがる地球村
◆2017お盆キャンプ②白神山地十二湖散策
◆2017お盆キャンプ③たけのこの里一泊目
タグ :たけのこの里