2015年05月17日
2015GWパワースポットキャンプ~羽黒山キャンプ場~【前編】
2015.5.3~5

今回は目的地だけ決めてまったくリサーチしてない行き当たりバッタリキャンプ(^^ゞ

今回は目的地だけ決めてまったくリサーチしてない行き当たりバッタリキャンプ(^^ゞ
今年はカミサンが出羽三山に行きたいって言うので山形に決定!
GWに向けて作った棚は、荷物を積み込んでみたら想像以上にイイ♪

7:20 リバイバルマイブームなたまごっちをぶら下げて、レッツゴー!
三陸道経由で山形道、途中起きたばかりの追突事故があったりしつつもまずまずの流れ
トイレ休憩を2回挟んで5時間で庄内あさひICで高速を降りる
朝も早かったので腹ペコで
高速降りたら即お昼のつもりが
御食事処が見あたらない(^_^;)
12:30 やっと見つけた【福湊庵】に飛び込む
駐車場も広くあまり待たずに済むかと思いきや順番待ちの人々で大混雑
【漬物の里】という物産館と併設の為、蕎麦屋自体はそんなに広くない
結果1時間待ち(T_T)
席に着いたら漬物食べ放題
長芋の醤油漬けが美味かった

蕎麦も天ぷらも美味しゅうございました(^^)
帰りに長芋の醤油漬け買って帰ろうとしたら人気らしく売り切れで残念。
獲れたてのアスパラやワインを買ってキャンプ場へ向かう
それから20分程で『国民休暇村羽黒・羽黒山キャンプ場』へ到着
家から約300km・移動時間約7時間(蕎麦屋滞在時間1時間40分含む)
出羽三山の近くのキャンプ場ってだけで予約したので、詳しく場所を確認してませんでしたが、
すぐ側でしたwキャンプ場から歩いても参拝できる距離www
キャンプ場に居ながらにして出羽三山のパワーをビンビンに感じる(ような気がする)
我が家が利用したのはオートサイトA-5 隣接するサイトとの間も余裕がありなかなか広々としたサイト
アメドとエッグ連結した時、どっちに傾くんだったかか・・・いつも迷うw
そして今回も予定とは反対側に傾き・・・サイト正面に対し横向きに出入り口というレイアウトに(-_-;)
※備忘録・・・アメドから見て左に傾く
【訂正】※備忘録・・・アメドから見て右に傾く・・・でした(苦笑)

直火ができるって事で楽しみにしていたんですが、
この近さじゃ無理w
この直火スペース、サイト後方にあるので、後方を出入り口にすれば良かったなと後から思うw

長時間移動から開放された子供達はすぐに後ろの水辺で早速遊びはじめる。
あぁやっぱ後方が出入り口だったかなとw
同じ年頃の子供達と一緒に虫探しをしたり
ハンモックしたり
トイレも炊事場も近く円形に配置されたオートサイトは子供に目が届きやすく過ごしやすい
設営が終わったら夕飯の準備

数年ぶり2度目の登場ダッチオーブン
何を作ったかというと・・・

やっぱカレーですw

夕飯後は朧月の下でまったりと焚き火を楽しみ

早めに就寝
翌朝5時起床
コーヒーを淹れまったり

のんびりと焚き火をしながら
朝食の準備
食後は早々におでかけ
まさかのキャンプ場から歩いてもいける距離ではあったんですが、
当初の予定通り登山口から登って参拝する為、車で山を下りるw

いざスタート!

樹齢1000年以上という『爺スギ』と『国宝の五重塔』

600年ほど前に建てられた東北では最古の五重塔

ここから全長約1.7km・2446段の階段 時間の目安は40~60分。

樹齢は350~500年・神秘的な杉林の中を進みます

新緑がとっても気持ちイイ
休み休みゆっくりと登って1時間ちょっとで到着。子供達は余裕でしたね

萱葺の建造物としては日本最大の三神合祭殿

三神合祭殿

徳川家康公没後四百年ということで
羽黒山東照社 御神像特別参拝が行われていました


出羽三山を訪れるのは結婚前にカミサンと来て以来10数年ぶり
たっぷりとパワーを充電して下山します

途中、『二の坂茶屋』で力餅と玉こんを食べ
満足したらココで貰える『認定証』(2446段の階段を踏破したことの証明)をもらい忘れちゃいました(^^ゞ
【石段には盃や蓮・ひょうたんなどの絵が33個彫られており、
全部見つけることのできた人は願い事が叶うと言われている】
という事なので探してみましたが、これがなかなか見つからない(^^ゞ
文字は落書きなのかな
結構本気で探してみましたが、33個見つけるのはかなり難しいですね。

そんなこんなで無事下山
その頃にはどんよりとした雲が広がり今にも降りだしそうな天気に(^_^;)

キャンプ場へ戻る前に近くのスーパーへ買出しに行きました。
【後編】へつづく・・・
GWに向けて作った棚は、荷物を積み込んでみたら想像以上にイイ♪

7:20 リバイバルマイブームなたまごっちをぶら下げて、レッツゴー!
三陸道経由で山形道、途中起きたばかりの追突事故があったりしつつもまずまずの流れ
トイレ休憩を2回挟んで5時間で庄内あさひICで高速を降りる
朝も早かったので腹ペコで
高速降りたら即お昼のつもりが
御食事処が見あたらない(^_^;)
12:30 やっと見つけた【福湊庵】に飛び込む
![]() | ![]() |
駐車場も広くあまり待たずに済むかと思いきや順番待ちの人々で大混雑
【漬物の里】という物産館と併設の為、蕎麦屋自体はそんなに広くない
結果1時間待ち(T_T)
席に着いたら漬物食べ放題
長芋の醤油漬けが美味かった

蕎麦も天ぷらも美味しゅうございました(^^)
帰りに長芋の醤油漬け買って帰ろうとしたら人気らしく売り切れで残念。
獲れたてのアスパラやワインを買ってキャンプ場へ向かう
それから20分程で『国民休暇村羽黒・羽黒山キャンプ場』へ到着
家から約300km・移動時間約7時間(蕎麦屋滞在時間1時間40分含む)
出羽三山の近くのキャンプ場ってだけで予約したので、詳しく場所を確認してませんでしたが、
すぐ側でしたwキャンプ場から歩いても参拝できる距離www
キャンプ場に居ながらにして出羽三山のパワーをビンビンに感じる(ような気がする)
![]() |
![]() |
我が家が利用したのはオートサイトA-5 隣接するサイトとの間も余裕がありなかなか広々としたサイト
アメドとエッグ連結した時、どっちに傾くんだったかか・・・いつも迷うw
そして今回も予定とは反対側に傾き・・・サイト正面に対し横向きに出入り口というレイアウトに(-_-;)
※備忘録・・・
【訂正】※備忘録・・・アメドから見て右に傾く・・・でした(苦笑)

直火ができるって事で楽しみにしていたんですが、
この近さじゃ無理w
この直火スペース、サイト後方にあるので、後方を出入り口にすれば良かったなと後から思うw

長時間移動から開放された子供達はすぐに後ろの水辺で早速遊びはじめる。
あぁやっぱ後方が出入り口だったかなとw
同じ年頃の子供達と一緒に虫探しをしたり
ハンモックしたり
トイレも炊事場も近く円形に配置されたオートサイトは子供に目が届きやすく過ごしやすい
設営が終わったら夕飯の準備

数年ぶり2度目の登場ダッチオーブン
何を作ったかというと・・・

やっぱカレーですw

夕飯後は朧月の下でまったりと焚き火を楽しみ

早めに就寝
翌朝5時起床
コーヒーを淹れまったり

のんびりと焚き火をしながら
![]() | ![]() |
食後は早々におでかけ
まさかのキャンプ場から歩いてもいける距離ではあったんですが、
当初の予定通り登山口から登って参拝する為、車で山を下りるw

いざスタート!

樹齢1000年以上という『爺スギ』と『国宝の五重塔』

600年ほど前に建てられた東北では最古の五重塔

ここから全長約1.7km・2446段の階段 時間の目安は40~60分。

樹齢は350~500年・神秘的な杉林の中を進みます

新緑がとっても気持ちイイ
休み休みゆっくりと登って1時間ちょっとで到着。子供達は余裕でしたね

萱葺の建造物としては日本最大の三神合祭殿

三神合祭殿

徳川家康公没後四百年ということで
羽黒山東照社 御神像特別参拝が行われていました


出羽三山を訪れるのは結婚前にカミサンと来て以来10数年ぶり
たっぷりとパワーを充電して下山します

途中、『二の坂茶屋』で力餅と玉こんを食べ
満足したらココで貰える『認定証』(2446段の階段を踏破したことの証明)をもらい忘れちゃいました(^^ゞ
【石段には盃や蓮・ひょうたんなどの絵が33個彫られており、
全部見つけることのできた人は願い事が叶うと言われている】
という事なので探してみましたが、これがなかなか見つからない(^^ゞ
盃と徳利![]() | ひょうたんと盃?![]() | ひょうたんと盃?![]() | ひょうたん???![]() |
消えかかってるけど盃?![]() | +?![]() | 〇?![]() | ル?![]() |
文字は落書きなのかな
企?山上?![]() | 安達![]() | 岩手![]() | ヤマテ?![]() |
仙台市・七北田・鈴木・参上!?w![]() | CMC![]() |
結構本気で探してみましたが、33個見つけるのはかなり難しいですね。

そんなこんなで無事下山
その頃にはどんよりとした雲が広がり今にも降りだしそうな天気に(^_^;)

キャンプ場へ戻る前に近くのスーパーへ買出しに行きました。
【後編】へつづく・・・
この記事へのコメント
ファミリーキャンプは荷物が多いので
積載に苦労しますよね・・・あっ、家族いない歴
既に?年になりました(爆
山形はいいところが満載です。
間もなくサクランボのシーズン!
楽しんでください~
積載に苦労しますよね・・・あっ、家族いない歴
既に?年になりました(爆
山形はいいところが満載です。
間もなくサクランボのシーズン!
楽しんでください~
Posted by オオバックス
at 2015年05月17日 07:03

どーも。
12インチダッチ、男前です!(笑)
12インチダッチ、男前です!(笑)
Posted by ride
at 2015年05月17日 20:20

荘厳な雰囲気が写真を通じて伝わってきますね。
パワースポット好きなうちのかみさん。
羽黒山良いですね(^^)
ここはいつか連れて行きたいです。
パワースポット好きなうちのかみさん。
羽黒山良いですね(^^)
ここはいつか連れて行きたいです。
Posted by ゆとり
at 2015年05月18日 00:35

> オオバックスさん
ご無沙汰してます。
えーっいつの間に!・・・そうだったんですか(-_-;)
何処かでお会いした際にはじっくり聞かせてください。
・・・新たな人生エンジョイしてくださいね☆
やっぱ山形のキャンプ場ってイイですね!
以前、会長さんに教わっていたトコに行こうと今回問い合わせたら・・・
雪解けまで利用できないと言われ断念しました(^^ゞ
行ってみたいトコまだまだたくさんあります(^^)
できることならサクランボの木の下で食べ放題キャンプがしたい(笑)
ご無沙汰してます。
えーっいつの間に!・・・そうだったんですか(-_-;)
何処かでお会いした際にはじっくり聞かせてください。
・・・新たな人生エンジョイしてくださいね☆
やっぱ山形のキャンプ場ってイイですね!
以前、会長さんに教わっていたトコに行こうと今回問い合わせたら・・・
雪解けまで利用できないと言われ断念しました(^^ゞ
行ってみたいトコまだまだたくさんあります(^^)
できることならサクランボの木の下で食べ放題キャンプがしたい(笑)
Posted by kick
at 2015年05月18日 00:36

>rideさん
どもです!
男前でしょ~ウチのカレー鍋(笑)
ホントは本格的なダッチ料理にも挑戦してみたいんですけど、
子供らが偏食なので・・・食べ慣れない料理作ると食わないもんで(T_T)
安全策で結局カレーという結果に(>_<)
どもです!
男前でしょ~ウチのカレー鍋(笑)
ホントは本格的なダッチ料理にも挑戦してみたいんですけど、
子供らが偏食なので・・・食べ慣れない料理作ると食わないもんで(T_T)
安全策で結局カレーという結果に(>_<)
Posted by kick
at 2015年05月18日 00:44

> ゆとりさん
良いですよ~出羽三山☆
キャンプ場は遊具も無いのに子供達がかなり気に入ってました☆
予定を詰め込んでないのもあると思うんですが、
なんだかとってもリフレッシュできた今回のキャンプ。
やっぱパワースポットだからかと(^^)
是非行ってみて下さい(*^^)v
良いですよ~出羽三山☆
キャンプ場は遊具も無いのに子供達がかなり気に入ってました☆
予定を詰め込んでないのもあると思うんですが、
なんだかとってもリフレッシュできた今回のキャンプ。
やっぱパワースポットだからかと(^^)
是非行ってみて下さい(*^^)v
Posted by kick
at 2015年05月18日 00:56

こんにちは
棚いい感じですね♪小物がスッキリ収まってますね。
僕も棚作って少し積載がスッキリしました。
直火が出来るキャンプ場いいっすね!
僕もリサーチ不足の行き当たりバッタリキャンプでいつも
現地でバタバタしてしまいます(^_^;)
棚いい感じですね♪小物がスッキリ収まってますね。
僕も棚作って少し積載がスッキリしました。
直火が出来るキャンプ場いいっすね!
僕もリサーチ不足の行き当たりバッタリキャンプでいつも
現地でバタバタしてしまいます(^_^;)
Posted by hamao
at 2015年05月25日 17:27

>hamaoさん
こんばんは~
天井の棚はかなり使い勝手イイですね。
実はインテリアバーを購入後どう使おうか迷って放置してたんですが、
hamaoさんの記事見てワイヤーネットを使いました(^^)
ナイスアイディアありがとうございましたm(__)m
今回は残念ながら直火スペースを活用できませんでしたが、
上手にレイアウトすれば直火焚きが楽しめて良さそうです(^^)
(個人的にはもうちょっと隅っこの方に直火スペースがあればなぁって感じでしたがw)
前向きに考えれば現地調査や発見の楽しみがあるっちゃあるんですけどね(^^ゞ
飲食店やスーパーが近くに無いと焦りますねw
こんばんは~
天井の棚はかなり使い勝手イイですね。
実はインテリアバーを購入後どう使おうか迷って放置してたんですが、
hamaoさんの記事見てワイヤーネットを使いました(^^)
ナイスアイディアありがとうございましたm(__)m
今回は残念ながら直火スペースを活用できませんでしたが、
上手にレイアウトすれば直火焚きが楽しめて良さそうです(^^)
(個人的にはもうちょっと隅っこの方に直火スペースがあればなぁって感じでしたがw)
前向きに考えれば現地調査や発見の楽しみがあるっちゃあるんですけどね(^^ゞ
飲食店やスーパーが近くに無いと焦りますねw
Posted by kick
at 2015年05月26日 01:05
