2015年05月27日
2015GWパワースポットキャンプ~羽黒山キャンプ場~【後編】
キャンプ場へ戻る頃にはポツポツと雨が降りだし・・・
テントの中でまったり☆
次第に雨脚も強くなり

ほっと一息ついてみたら意外と石段登山の疲れがあり、調度良い休息時間に(^^)
しばらくゆっくりした後、雨が止んだ隙に場内散策へ

『国民休暇村羽黒・羽黒山キャンプ場』
数年前に改装したという場内は綺麗に整備されていてとても快適

ココは管理棟(我が家が利用した際は休暇村本館で受付でした)
トイレ(和式+洋式)、コインシャワー、洗濯機、自販機

炊事場A

常設テントサイト・・・林間サイトで木漏れ日が気持ち良さそうなテントサイト
GWの時点ではテントは無く、常設テントの床板が束ねられていました。
職員の方が場内の落ち葉集めをして整備中でしたので、これから常設テントを設営するのかな。

フリーサイトは駐車場から200m~240mと距離があるので荷物の運搬はちょっと大変そうですが
トイレも炊事棟Bも近くにあるので設営しちゃえば快適に利用できそう。

フリーサイトは段々畑の様に点在していて少し高台にあるサイトは眺めが良くてイイ感じでした。
(折角舗装された道路があるんだから荷物の積み下ろしの時だけでも車の乗り入れが出来たらいいのに)

我が家が利用したオートサイトはA-5、円形に配置されているのでトイレも炊事棟も近く快適でした。
お風呂は休暇村本館の大浴場が利用できます(別料金)
温泉ではありませんが、月山の湧水を水源にしたお湯だそうです。
キャンプ場利用者の利用時間は18:00~20:00
(日帰り入浴15:00~18:00 )
敷地内には散策路もあり
午前中の石段だけでは物足りず!?登ってみたりw
池のほとりも散策できる様です

再び雨が降りだしサイトへ戻ってゆっくりと夕飯の準備

夕飯は楽チンBBQ~
肉肉肉・・・
野菜を買い忘れ・・・唯一の野菜が昨日産直で買ったアスパラのみ(^^ゞ
夜になって雨足は強まり
風も少しでてきた
予報では翌日の5日が「時々雨」だったのになぁ(>_<)
焚き火は出来ず・・・早めに就寝
翌朝5時起床、雨は上がり青空も覗かせている

普段の生活ではありえない早寝早起きで、とっても健康的
早速焚き火を始め

子供達も焚き火を満喫(※葉巻のつもり)

マキネッタ、2日目にして焚き火に投入w

なかなか美味しく淹れられた

山形名物も食べつつ焚き火を囲んでの朝食
食後は早々に撤収開始

天井の棚は想像以上に快適で♪
(これまで有効活用していた3rdシートとボディの間の隙間はアクセスがしづらくなってしまったけど)
設営後に荷台に小物が散らばらなくてスッキリ☆
木製の棚も1段だと車に載せたままで荷物の出し入れができてなかなか便利
棚のおかげなのか慣れてきただけなのか撤収もだいぶ早くなりました。
遊具が無いのに子供達も気に入った今回のキャンプ場、子供達は延泊を熱望
もう2泊では満足できない体になってしまったのか。。。(^^ゞ
いつか10連泊したいそうなwww
のんびり過ごしてリフレッシュできた今回のキャンプ
やっぱりパワースポットだからなのかなぁ
・・・早寝早起きしたからかwww
【9:30】今回のもうひとつの目的地 『加茂水族館』 へ向けて出発!
ココは10数年前に鶴岡を訪れた際に近くまで行ったのに時間の関係で行かなかった場所
(クラゲの水族館!?また今度でいいや みたいな)
そして数年後に近くを通った時も目の前の道路をノンストップで通過w
で、ブーム到来
あのとき行っておけばよかったと後悔していたのでした(^_^;)
昨年リニューアルオープンしたばかりだそうで(ココもリサーチ不足w)

キャンプ場から1時間程で第3駐車場まで来ましたが、すでに車がいっぱい
シャトルバスが出ていますが、
係員の案内看板には「チケット購入1~2時間待ち」との文字が(>_<)
諦めて帰る人もいましたが、3度目の正直、意を決してシャトルバスへ乗り込みましたw

気が遠くなる程の長蛇の列(第1駐車場目指してきた車も大渋滞)
天気が良くて油断したら海風が強くてガクブル(^_^;)

ちょうど1時間で中に入れましたが、

中もギューギュー大混雑、クラゲ以外の所はスルーして

満員電車の中で外の景色(水槽)を見る感じw(子供の目線には人のケツのみ・・・)

奥に進み中型の水槽がある辺りは少し人もバラけて、なんとか見れましたが

子供達がじっくり観察するには人が多すぎでした(^_^;)

あっという間に最後の大水槽

3度目の正直で見れて良かったですけど
また今度空いてる時にでも(^^ゞ
帰り道は出羽三山で会った宮城県の鹿島台から来たというおばあさんが
鳴子経由で4時間で着いたと聞いたので一般道で帰ることに

途中、左にウインカー出そうか迷った場所w
爆睡中の子供達、起きてまたキャンプ場だったら喜ぶかなと思ったんですけどねw
布団が恋しくなってやめときましたw
【20:20】帰宅して、一般道の方がやたら近く感じたので距離計算してみたら
帰りは210kmほど・・・お昼を食べたり、寄り道しまくって6時間20分(走行時間5時間くらい)
行きは300kmほど・・・高速飛ばして、小休憩2回で、お昼で並んで7時間(走行時間5時間くらい)
断然一般道の方が楽でした(^^ゞ
90kmも差があるとは・・・
やっぱ下調べは大事だなと反省(^^ゞ
あっという間の2泊3日でしたが、のんびり過ごして良いリフレッシュになりました☆
パワースポット(付近)キャンプおすすめですw
テントの中でまったり☆
次第に雨脚も強くなり

ほっと一息ついてみたら意外と石段登山の疲れがあり、調度良い休息時間に(^^)
しばらくゆっくりした後、雨が止んだ隙に場内散策へ

『国民休暇村羽黒・羽黒山キャンプ場』
数年前に改装したという場内は綺麗に整備されていてとても快適

ココは管理棟(我が家が利用した際は休暇村本館で受付でした)
トイレ(和式+洋式)、コインシャワー、洗濯機、自販機

炊事場A

常設テントサイト・・・林間サイトで木漏れ日が気持ち良さそうなテントサイト
GWの時点ではテントは無く、常設テントの床板が束ねられていました。
職員の方が場内の落ち葉集めをして整備中でしたので、これから常設テントを設営するのかな。

フリーサイトは駐車場から200m~240mと距離があるので荷物の運搬はちょっと大変そうですが
トイレも炊事棟Bも近くにあるので設営しちゃえば快適に利用できそう。

フリーサイトは段々畑の様に点在していて少し高台にあるサイトは眺めが良くてイイ感じでした。
(折角舗装された道路があるんだから荷物の積み下ろしの時だけでも車の乗り入れが出来たらいいのに)

我が家が利用したオートサイトはA-5、円形に配置されているのでトイレも炊事棟も近く快適でした。
お風呂は休暇村本館の大浴場が利用できます(別料金)
温泉ではありませんが、月山の湧水を水源にしたお湯だそうです。
キャンプ場利用者の利用時間は18:00~20:00
(日帰り入浴15:00~18:00 )
敷地内には散策路もあり
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

再び雨が降りだしサイトへ戻ってゆっくりと夕飯の準備

夕飯は楽チンBBQ~
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
野菜を買い忘れ・・・唯一の野菜が昨日産直で買ったアスパラのみ(^^ゞ
夜になって雨足は強まり
風も少しでてきた
予報では翌日の5日が「時々雨」だったのになぁ(>_<)
焚き火は出来ず・・・早めに就寝
翌朝5時起床、雨は上がり青空も覗かせている

普段の生活ではありえない早寝早起きで、とっても健康的
早速焚き火を始め

子供達も焚き火を満喫(※葉巻のつもり)

マキネッタ、2日目にして焚き火に投入w

なかなか美味しく淹れられた

山形名物も食べつつ焚き火を囲んでの朝食
食後は早々に撤収開始

天井の棚は想像以上に快適で♪
(これまで有効活用していた3rdシートとボディの間の隙間はアクセスがしづらくなってしまったけど)
設営後に荷台に小物が散らばらなくてスッキリ☆
木製の棚も1段だと車に載せたままで荷物の出し入れができてなかなか便利
棚のおかげなのか慣れてきただけなのか撤収もだいぶ早くなりました。
遊具が無いのに子供達も気に入った今回のキャンプ場、子供達は延泊を熱望
もう2泊では満足できない体になってしまったのか。。。(^^ゞ
いつか10連泊したいそうなwww
のんびり過ごしてリフレッシュできた今回のキャンプ
やっぱりパワースポットだからなのかなぁ
・・・早寝早起きしたからかwww
【9:30】今回のもうひとつの目的地 『加茂水族館』 へ向けて出発!
ココは10数年前に鶴岡を訪れた際に近くまで行ったのに時間の関係で行かなかった場所
(クラゲの水族館!?また今度でいいや みたいな)
そして数年後に近くを通った時も目の前の道路をノンストップで通過w
で、ブーム到来
あのとき行っておけばよかったと後悔していたのでした(^_^;)
昨年リニューアルオープンしたばかりだそうで(ココもリサーチ不足w)

キャンプ場から1時間程で第3駐車場まで来ましたが、すでに車がいっぱい
シャトルバスが出ていますが、
係員の案内看板には「チケット購入1~2時間待ち」との文字が(>_<)
諦めて帰る人もいましたが、3度目の正直、意を決してシャトルバスへ乗り込みましたw

気が遠くなる程の長蛇の列(第1駐車場目指してきた車も大渋滞)
天気が良くて油断したら海風が強くてガクブル(^_^;)

ちょうど1時間で中に入れましたが、

中もギューギュー大混雑、クラゲ以外の所はスルーして

満員電車の中で外の景色(水槽)を見る感じw(子供の目線には人のケツのみ・・・)

奥に進み中型の水槽がある辺りは少し人もバラけて、なんとか見れましたが

子供達がじっくり観察するには人が多すぎでした(^_^;)

あっという間に最後の大水槽

3度目の正直で見れて良かったですけど
また今度空いてる時にでも(^^ゞ
帰り道は出羽三山で会った宮城県の鹿島台から来たというおばあさんが
鳴子経由で4時間で着いたと聞いたので一般道で帰ることに

途中、左にウインカー出そうか迷った場所w
爆睡中の子供達、起きてまたキャンプ場だったら喜ぶかなと思ったんですけどねw
布団が恋しくなってやめときましたw
【20:20】帰宅して、一般道の方がやたら近く感じたので距離計算してみたら
帰りは210kmほど・・・お昼を食べたり、寄り道しまくって6時間20分(走行時間5時間くらい)
行きは300kmほど・・・高速飛ばして、小休憩2回で、お昼で並んで7時間(走行時間5時間くらい)
断然一般道の方が楽でした(^^ゞ
90kmも差があるとは・・・
やっぱ下調べは大事だなと反省(^^ゞ
あっという間の2泊3日でしたが、のんびり過ごして良いリフレッシュになりました☆
パワースポット(付近)キャンプおすすめですw